質問です。付き合って一年半の彼氏と同棲してます。同棲のため私は仕事を辞め失業保険をもらってました。彼にも、今まで働いてた分ゆっくり休めばいいと言われました。
そんな彼の態度が半年たちだんだん変わってきました。ケンカもよくするようになり、私が今一緒にいるのは同情でいるんじゃないの?と聞いたら案の定そうでした。
仕事をしなくなった私に対し魅力がなくなったと…
私は仕事をやめただけで、変わりなく家のことをやっていました。彼の言葉に甘えて、半年間は家のことをやってそろそろ仕事をしようかと思っていた矢先に彼から前のような感情がなくなったと言われました。
これって彼の言葉を鵜呑みにしていた私がいけなかったのでしょうか…?
今は不景気なので共働きの家庭が非常に多くなっていますが、男の人にしてみれば やはり自分が稼いだお金で家族を養いたいものだと思います。
あなたの彼氏も、当初は見栄やプライドでそう言ったのでしょう。
でも半年たてば愛も落ち着いてきますし、「何で俺一人が頑張って他人を養わないといけないんだ?」となってきます。
家事を全てしているといっても、おそらくマンション住まいでしょうし、ご飯だって洗濯物だって たった2人分です。
私も同棲しており正社員としてフルタイムで働いていますが、家事は全て私が行っています。
それでも時間あまりますよ。
彼が甘い言葉を言った責任はもちろんありますが、あなたは朝から晩まで働いている彼に対し、半年間も罪悪感が無かったのでしょうか・・。

彼はあなたに対して女としてだけでなく、人間として魅力を感じられなくなったのだと思います。
もう修復は不可能かと・・。
同情で一緒にいられても、互いに辛いだけです。
きちんとお礼を言って別れて、また再就職頑張って下さい。
そして、次はちゃんと結婚して出産するまで仕事を辞めないでください。
人生は本当にいろいろとお金がかかりますよ~(++)
彼も、これを気に次からは軽はずみなことを言わないようになると思います。
主人が近じか定年退職します
私はパートの仕事で主人の社会保険に子供二人と入っています

もし私が転職して社会保険に加入できるとしたら
主人は扶養家族になれるでしょうか?
なれる収入の目安は有りますか
まず失業保険もらってそれから年金をもらう予定です
子供は二人で大学生です
アルバイトは少額です
ご主人の年金額と、ご質問者さまの年収次第だと思います。
扶養については、健康保険組合の裁量によるところも大きいようですが、
一般的には、同居なら、
①年間収入が130万円(60歳以上なら180万円)未満で、
②おおむね扶養者の2分の1未満、
であることのようです。
年金も収入とされますので、たとえ年金額が180万円未満でセーフであったとしても、奥さまの年収が、その年金額の2倍以上必要になります。
パート収入だと難しいかもしれませんね。
少額のアルバイトのお子さまの方は大丈夫かもしれません。
去年8月に店舗閉店により退職いたしました 失業保険をもらい終え今月から週3のパートをすることになりました 5月に結婚するので扶養内で働けると思いパートにしました です
が面接時に話をした希望したおやすみが店舗の店長につたわっていなくむりといわれました…面接は会社で行われたので勤務先までつたわっていなくて…なので無理をいってまで働きたいとおもわないのですぐに辞めさせていただく事にしようと思います。まだ契約書など手続きしていないのですが手続きの際に去年離職時にいただいた雇用保険被保険者証をパート先に提出するのですか? 年度が変わったので提出する必要はないのですか?
最近は、「パート」って言ってもフルタイムで残業OK、みたいな人しか雇わない傾向が強まっていますのでご注意くださいね。

週三日とか、そういう勤務をお望みならアルバイト情報誌なんかでさがす方が無難ですよ。

雇用保険の被保険者証は通常雇用主に預けますが、辞めるのだったらその必要はないでしょう。ただし、どれだけの期間勤務されたかは定かではありませんが、その場合は、その期間は日雇いのバイトをやってた、みたいな扱いになると思います。

一年(だったかな?)以上働いていないと新たな失業給付はもらえませんのであしからず。

ですのであえて離職票はもらわなくてもよいと思います(職安に再就職したことを伝えているのであればもらった方が無難ですけど。年金の免除とかのためにね)。

契約してないからと言ってその間の給与を払わずにごまかそうとするところもありますのできっちり請求して下さいね。

あと、退職の申し出に関しても「希望日の何日前までに・・・」といった規定があるはずですのでその確認もしてくださいね。

急に言うとイチャモンつけられます。

ちなみに労働法上は2週間前までに意思表示すれば大丈夫です。

しかし、まだ契約もしてない、雇用保険の被保険者証もあずかっていない、なんて、結構いい加減な会社ですね。

そんなとこ、早く辞めて正解ですよ。

所得税は源泉で引かれますが年末調整でかえってくると思います。
皆さんならどうしますか?現在離職票発行まちの状況です。失業申請せず働くか、このまま待機するか迷います。
東京から、都合により9月に地方都市へ引越します。
そこでは長く住む場所なので、引越し先で就活&就職になります。

派遣満了で退職、現在派遣会社からの離職票まちです。
そこで皆さんの意見を参考までに聞かせてください。。

【状況】
○東京で働けるのは9月まで。
○こちらの希望次第で6月からフルタイムで働く派遣先あり。(就職に有効な実務経験が積める)

【で、考えた選択】
A)離職票を待たず(=失業申請せず)6月~9月まで4ヶ月間働く。
・・・この場合、新しい職を退職したときは失業保険ってどうなりますか??
B)離職票をこのまま待って、普通に申請(おそらく自己都合)
・・・本当に必要な時(就活する9月頃)に手に入るよう逆算すると、6月中に申請出せばOKでしょうか。。
・・・実家に戻ってるので9月までの生活費は外出しない限りなんとかあります。

【質問】
就職を希望してる職種がまだ経験が浅いので実務経験が欲しいと思ってた中、
その業務の派遣なので、今回の話はとても魅力的なのです。
給料もいいです。退職~昨日までB)の考えしかなかったので
突然の話にちょっと迷いが出てきました。
このような機会を捨て失業保険を得るために黙って待機するか。。
皆さんならどうしますか???

ちなみにハローワークへ通うのは、全国どこのハローワークでもいいのでしょうか?
申請したハローワークでないとダメなのでしょうか?
全てに目を通しましたが、

【さいごの質問】
就職を希望してる職種がまだ経験が浅いので実務経験が欲しいと思ってた中、
その業務の派遣なので、今回の話はとても魅力的なのです。・・・・・・・・・・実家へ帰られたあとに、今の仕事に慣れて少しでも仕事を覚えれば、還ってからも、有利な会社に入れる気がします。人は正直に生きる時、必ず良い方向に進むことが多いいのです、小細工は無しにして努力してくださいね。
カテ違いかも知れませんが、教えて下さい。旦那の扶養に入ろうと考えています。
今現在、前の会社の収入40万+退職金60万+失業保険40万+アルバイト収入20万あります。旦那の扶養にはなれますか?教えて下さい。
批判は承知で何回も申し上げます。
法律関係カテでは、「夫」と正確に表現しましょう。
お妾さんは扶養に入れませんよ、といってお叱りを受けましたので、ここでは言わないことにします。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN