9月に脱サラをしました。
失業保険を申請したいんですが、どのようにしていくものですか?
またいつからいつまでどれくらいもらえるものですか?

昨年は所得400万でした。

またその間、就職が決まったりアルバイトしたりしたら保険はもらえないですか?
>いつからいつまでどれくらいもらえるものですか?

これは雇用保険に加入していた期間によって、異なります。
いくら支給になるかは、それまでの貴殿の給与の金額次第です。

いつから支給になるのかですが、貴殿は自己都合で辞めたのであれば、
概ね三ヶ月後から支給になります。

就職が決まった場合、これも条件がありますが、
早期就職手当の支給があります。

アルバイトですが、禁止されている訳ではありませんが、
申告する必要があります。

収入があると、その分支給額が減るので、
損した感じがするかも知れません。

なお、隠れてバイトしたり、不正をすると支給が無くなるどころか
貰ったお金以上を支払う事もありますので注意して下さい。

貴殿の支給条件などの確認は、職安に行けば分かりますし、
受給には必ず説明会に出席する必要があるので、職安で確認して下さい。
自動車事故でむち打ち?になりました。失業給付はもらえないんですか?
連休中に自動車事故に遭ってから、激しい頭痛があります。ただ、事故といっても軽く追突されただけなので、運転していた主人はピンピンしています。1歳の子供も乗っていましたが、特に変わった様子はありません。(喋れないので不安ですが)私も首のあたりになんとなく違和感がある程度で特に痛みがあるわけではないし、頭痛も事故のせいかどうかは分かりません。
子供は心配なので、念の為に小児科に連れて行こうかと思っていますが、私自身は受診するかどうか迷っています。

現在は育休中なのですが数週間後に退社する為、就職活動をしています。仕事もなかなかみつからないので、しばらくは失業給付を受けながらの生活になると思います。病院に行ってむち打ちと診断されてしばらく通院することになったとしたら、失業給付が受けられなくなると知り合いから聞きました。
経済的にはすぐにでも働かなくてはいけない状況で、失業保険までもらえなくなったら困ります。


・通院しているとなると本当に失業給付は受けられないんでしょうか?こんなに体調が悪ければ働けないのに、失業給付ももらえないなんて、なんだか損した気分です。

・そもそも、ほんの軽い衝突で重い頭痛になんてなるんでしょうか?ただの頭痛なのかと思いたいのですが、もともと頭痛持ちではないのでなんだかしっくりこなくて…
質問の「失業給付」とは雇用保険の話でしょうか?

事故で仕事に行けないことによる損害は、
事故の相手から「休業補償」として受け取ってください。

知人の方が言ったことは、
発言が片面からすぎるので混乱されているのでしょう。

事故で仕事が出来ないなら事故の相手が負担すべきもの。
事故と関係なく仕事が出来ないなら社会保障です。

事故の相手が休業補償を満額するなら、
社会保障の出る幕ではありませんよね?

そういう意味で失業給付は受けられないだけです。
失業給付など受けなくても事故の加害者が補償するからです。

逆に事故の相手方がそれをしない場合、
雇用保険の失業給付は受けられます。

「通院したら失業給付がなくなる」のではないのです。
「事故の相手方が賠償するのなら失業保険の出番ではない」だけです。

軽い衝突で頭痛になることなどいくらでもありますよ。
首の上のほうの筋肉が拘縮していると、
大後頭神経が刺激されて頭頂部から後頭部にかけての頭痛が起こります。
筋緊張型頭痛や大後頭神経痛と呼ばれます。

また軽い衝撃で硬膜に小さい破れが出来ると、
そこから脳脊髄液が漏れ、
いわゆる「起立性頭痛」が起こることもあります。

起立性頭痛とは、
立ったり座ったりという姿勢では頭痛が激しく、
頭を体と水平な位置に保つと症状がマシになる、
そういう頭痛のことです。

そういうケースでは可能な限り受傷後間もない時期に、
臥床安静と水分補給をすることで、
髄液の漏れが自然に塞がることが多いです。

この場合、出来れば大事を取って入院対応が望ましいです。
早期に入院対応できれば事なきを得ますが、
症状が慢性化してからでは髄液の漏れが塞がりません。

頭痛の種類が筋緊張型頭痛であれば、
基本的には整形外科かペインクリニックですね。
正しく診断されるかどうかは疑問が残るのと、
他の症状との兼ね合いでの判断が必要ですが。

起立性頭痛なら脳神経外科のほうが望ましいです。

いずれにしろ、症状が悪化することも考えられますので、
病院には必ず行くべきです。
今躊躇して受診せずにいると、
後になって悪化してから受診したとしても、
事故との因果関係に疑問を持たれ、
理不尽な悲劇的結末になることもあり得ます。

筋緊張型頭痛にしても起立性頭痛にしても、
あまり医師任せで適正な診断・処置に至りにくい症状なので、
受診する際にはこの回答を印字して持参されても良いかもしれません。

起立性頭痛については、
病名はここ数年でかなり迷走しましたが、
低髄液圧症候群、脳脊髄液減少症と来て、
現在では脳脊髄液漏出症との診断名にて、
厚労省研究班の一応の結論が出て、
各医学会からの公式承認を得ています。

慢性化すれば、ブラッドパッチという
現在は保険診療適応外の処置が必要になりますが、
受傷間もない今であれば臥床安静と水分補給の
入院対応だけで改善する可能性は高いと思います。

まずは「どういう頭痛なのか」ですね。

交通事故被害者支援専門 植山行政書士事務所 植山 保
失業保険?扶養?パート?

お世話になっております。
今年8月に結婚予定です。
社内恋愛の為、結婚を機に退職予定です。(時期未定)
8月になると働いて3年5ヶ月になります。

そこで質
問なのですが、
①退職時期に、損得はありますか?
(12月に結婚式を挙げます。もちろん会社の人も招待)
(ボーナスはスズメの涙程が7月と12月に)
(誕生日は7月…関係ないかな…)

②退職後は引っ越しをして、新居近辺でパート(130万円未満)をしようと思っています。今の会社は厚生年金です。失業保険をもらう方が良いですか?パートを始めて旦那の扶養にさっさと入るほうが良いのでしょうか?(基本日額?は年収が130万円以上になる金額かと。月収総額は20万、手取り16万程度)

③退職後は去年の税金?や、保険料?を支払わなくてはならないと思いますが、退職したのにそんな余裕は勿論ありません。旦那も手取り20万程。やはり払わなければいけないのでしょうか?払わないと将来的に不利ですか?

以上です。
何個も長々と申し訳ありません。
自分は定年まで正職員で働くものだと思っていましたが、生活が不規則な旦那をたとえ苦労しても支える事に自分の力や時間を使いたいと思います。
しかし、お金は大切ですから、公的なシステムを出来る限り利用したいです。

こんな考えを不快に感じる方もいらっしゃると思いますが、解答よろしくお願い致します。
①まぁ賞与をもらってから辞めた方がいいかなというぐらいでしょうか

②パートを探すのであれば、とりあえず失業手当を申請してはいかがでしょうか?おそらくご自身で国保、年金を支払っても失業手当の方が高いと思いますし、早めに再就職が決まって条件を満たせば再就職手当ての対象になる可能性もあります。

③支払い義務があるものを逃れることはできません。ご自身が収入が無くてもご結婚で世帯を同じにするのですから免除は難しいでしょう。また、住民税は後払いの税金なので、6,7月頃退職すると、満額請求がきますので、仕事をやめたら余裕がないというのであればそのつもりでいまから用意しておかれることをお勧めします(住民税は1月から12月までの収入に対して翌年の6月から5月までに請求がきます)。
支払いをしないと将来的に不利というのではなく、容赦なく高利の延滞金が付き、最終的には差し押さえがきます。

補足について:どのようにとは具体的になにが知りたいのでしょうか?扶養にはいると国民年金を支払っているのと同じ条件ということです。厚生年金を掛けた分はそれ相応に上乗せされます。まぁわずかですが。
条件がいろいろありますが、再就職手当をもらえる場合があります。それに該当しなくても次また雇用保険に加入したら今までの加入期間がつながります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN