派遣の給与が正社員の2-3年より良い事があると思います。こうした事は正社員化の妨げとなるのでは。派遣労働者が増えると社会が不安定となります。社会保険料収入が減り、生活が不安定となるため
結婚や出産を控え、社会保障が不安定となりますが、会社はすぐ首を切れるので都合が良いという事になると思います。やはり終身雇用制が良いのでは。常に派遣が変わったりすると常に新人が作業を行い、常にミスが発生する可能性があり、企業にも良くないと思います。派遣労働の拡大は小泉純一郎がアメリカの要望書に従い行ったんだったかと思いますが、結局この間中田宏の発言を聞いていると小泉純一郎のやっていた事を踏襲するようでした。結局新自由主義の、競争社会、格差拡大社会を目指すという点で、日本には余り良くないのでは。極端な競争社会が失敗なのはアメリカを見れば分かるので、そういう道をなぜ進もうとするのか理解不可能です。企業はリストラをしてコストカットしたと喜びますが、結局失業保険を受給したりする人が増え、消費が落ち込み回りまわって企業にも余り良くないのでは。
給料がいいから派遣なわけではないと思います。

企業は率先して社員登用に励み、優秀な人材を逃さないよう社内環境をよくすればよい。
サービス残業、過労死などブラックな事をやるから社員は離れる。
誰もが派遣のままいたいとは思っていないでしょう。
アメリカの良い所だけ真似ればいい。
そこに企業が追いついてないから、大企業に人が集まり、派遣が増える。
失業保険の支払いについてなんですが、失業保険を支給して頂く際の条件として認定日まで企業等で面接など行い働く意思があるか示さないと支給は受けられないんですか?


あと、失業保険の支払い期間中にバイトなどしたら頂くことが出来なくなりますか?
そりゃあそうですよ。失業保険は働く意思のある人が
次の仕事が見つかるまで時間がかかるので、その間の
生活を保障しましょう…という制度で、
「遊んで暮してね」…という為にお金を払うものではないです。
ただ、面接にすらいけるかどうかの保証もないのですから、
何も面接に行った…ということでなくても、ハローワークで
「PCを使って仕事探しをしました」…ということでも良いんです。
自宅のPCでも求人は見れますが、「見た」という証拠や
応募した…という証拠がないので、ハローワークで求人を
検索したという事にしなければなりません。
ハローワークに行くと、いかにもやる気のなさそうな輩が
無表情で適当にPC検索をしているのは、「活動してますよ」
と見せかけるためでもあります。もちろん、真面目に検索されている
方も大勢いますが・・・・。
アルバイトは原則としてしてはいけません。「定職に就いた」と
見做され、保険の支給が打ち切られる可能性が出てきますし、
短期のバイトならば、収入分を保険から引かれることもあります。
あくまで「求職」に専念するための保険ですから、ハローワークや
国からすれば、「アルバイトをする暇があれば、求職しろよ。このやろう」
ってことになるんです。
現在31歳無職です。
親の手術と介護により2月に退職し現在失業保険を頂いています。
前職は契約社員で販売員の副店長をしておりました。(子供用品販売)
毎日残業で、12時前に帰宅はざらにありました。そして手取りは13~15万位でした。
私の体力的に販売職に限界を感じており
どんな仕事も大変だと承知の上
医療事務(何かしなくちゃと学校に行っています)
もしくは事務の仕事をしたいと就職活動をしていますがなかなか決まらず。。。
そんな中親の再手術となってしまいました。
手術は10月末で予定しており、それまで短期で仕事をしたいと考えておりますが
派遣会社に登録。。短期の仕事などはありますでしょうか?
またお勧めの派遣会社さんはありますでしょうか?

スキルは接客販売や飲食店や美容部員です。
パソコンスキルは会社で決まったフォーマットへの売り上げ入力や日報など。。
をしてまいりました。
今の時代に能力不足でしかも考えが甘いかもしれませんが
お勧めの派遣会社さんありましたら教えてください。
派遣会社はどこが良いというのはありませんが、大手(パ○ナとか)の方が比較的色々な形態の所(職種や勤務形態)があるので登録してみてはいかがでしょうか。もちろん、あなたの事情も理解はしてもらえると思いますが、派遣先企業がどうなのかはわかりませんよ。
一つの派遣会社にだけでなく幾つか登録されるのをお勧めします。
退職願を取り返したいです!
自分は四月から公務員での採用が内定していて、3月23で退職するよう退職願を出しました。

ところが社長から「1月23日で辞めてくれないか?来月から君には失業保険が出るから。」と言われ、収入が途切れないなら…と
退職願に書いてある日付を拇印をおして訂正しました。ところが調べてみると失業保険が給付されるのは三ヶ月後だとわかりました。自分の調査が足りなかったのですが、ウソを言って社員を早めに自主退社にすることが許されるんでしょうか??
ちなみにこの話をされたのは21日です。会社は2日後に退職するよう求める事ができるんでしょうか?
社長が来月から失業保険が出るからと言ったのは、被保険者だった期間が失業保険のでる期間に達するからということを言いたかったのではないでしょうか。

まあ3月23日に退職して4月から公務員となれば失業保険ももらうこともないのですが、確かに1月23日に辞めてしまうと
3、4ヶ月後の支給になりますね。

退職願を取り返すことは難しいでしょう。
たぶん失業給付をもらうための離職票には「自己都合退職」と書かれてしまうと思うのですが
ハローワークに提出する時、「自分は3月に退職したくて退職願を書いたが、その後会社都合で1月に辞めてほしいと
言われた」と言い張ってみてください。
そうすると、きっとハローワークは会社に問い合わせをするというと思いますので
もしかしたら会社都合の退職として処理をしてくれるかも。
ただ、絶対とはいいきれませんので最後の手段といったところでしょうか。

会社都合でも1カ月半くらいは手続きにかかると思います。

本来3月に辞めるのは自己都合でも、1月に辞めさせるのは解雇と同じだと思います。
ただ退職願を訂正しちゃったところがつらいですねえ。
「本人が1月に退職していい」っていったもん。。。と言ってしまえば証拠もありますし。
やっぱりおかしいといって解雇予告手当でも請求しますかねえ。
今からもめても残り2カ月いづらいでしょうし。

失業給付が実際に支給されるのは3、4カ月先なんですという話を社長にして
3月まではやはり無理でしょうかと言ってみたらどうですか。
そうすればもし退職日が変更されなくても失業給付の問い合わせには
ちょっとでも布石が打てるかも。
雇用保険の特定理由離職者について教えてください。
私は今の仕事をして1年3ヶ月になりますが、入社直後からの長時間の残業と仕事のストレスで胃炎になってしまいました。
今は何とか頑張っていますが、相変わらずの長時間業務で頭痛や胃痛が治りません。
退職を考えていて、失業保険について調べていましたが良くわかりませんでした。
ハローワークのHPで特定理由離職者の範囲を調べていましたが、私のような場合も「体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」に対象になるのでしょうか。
対象になった場合、30歳~35歳に入り、被保険者であった期間が10年以下になるので、雇用保険は180日支給されると考えていいのでしょうか。そして、この場合でも待機期間3ヶ月はやはり必要になってしまうのでしょうか。
回答します。

今回の失業保険の特定理由離職者の範囲には該当するかと思います。

特定理由離職者の待機期間は7日間だけです。この7日間は失業給付を受けることは出来ないかと思われます。
解雇と自主退職では、どちらが転職有利ですか?
質問が二つあります。
現在、自主退職として話を進めており、退職届けを提出する段階まで来ています。
私の不勉強もありますが、自主退職一本として話を進めてきましたが、この段階になり、①解雇の方が有利に転職・失業保険・国の支援が受けられると話を聞きました。実際のところ、どうなんでしょうか?
②解雇有利の場合は、解雇に覆す事は可能でしょうか?

話の流れは下記になります

【2009年秋】
会社推奨資格試験に落ちる:社長に「次に落ちたら、無いぞ」と言われる
【2010年3月】
模試が悪い点数:自分「本試験が駄目だったら、けじめを付ける」旨を伝える
【2010年4月】
本試験不合格

上司と相談1:あらたかた、自主退職の方向で話が進む
上司と面談2:自分の待遇が下がってでも、職場にいたい旨を伝える。
上司返答:上司「けじめはどうするのか?おいておける場所が無い、代わりの人はいる」旨を伝えられる
面談2最終結論:上司返答を聞いて、自分の居場所が無い事を核心して、合意(サインはしていない)
※誘導尋問的な部分が多かった。 例:けじめとは、何か?

【現在】
・退職届けを記述していない段階
※退職時期は、来月中旬と会社から伝えられる
①失業給付がすぐに欲しい場合は解雇がいいです。
②解雇理由を覆すには、労働局・労働基準監督署で相談しに行って、アドバイスもらい相談した証拠を残しておく。
そうすると、退社後に離職票に自己都合と書かれていても、申し立てをして相談した旨も伝えると、ハロワでは会社都合と判断してくれやすくなるかも。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN