去年の四月から四年制の大学を卒業して新卒採用にて
飲食業の会社に入社しました。

入社間もない頃に職場の環境が私の体に合わずアトピー性皮膚炎になりました。

しかし、社会人のルール
として
最低三年はこの会社で働かなければ次の仕事にも行けないと思い

一年と二ヶ月頑張りましたが

体調は良くならず
悪化する一方。

仕事は認められて
四月に店長をやらせてもらうことになりましたが

体調管理のため極力
サービス残業を避けて
お店を管理してましたが

上司に嫌われ
部下もついてこなくなり

今月から平社員に降格になりました。

入社時にお世話になった上司が現れ
お説教をされていたときに

我慢できなくなり
自分の体調不良を告白すると

体に合わないなら
退職したほうがいいと
言われました。

リストラかもしれませんが
今の職場の環境を考えると
自分でも退職したほうがいいと
思いました。

もし、転職するなら
次の職場が決まるまで
社員として働いていても構わないと
言っていただけましたが

精神的にも肉体的にもボロボロなので今はとにかく会社から離れたいと
思いますが

そう言った場合、
どう退職するのが一番の方法ですか?
解雇にしてもらうとすぐに失業保険をもらえる?
身体的な理由の退職は国の保証を受けられるのか?
一番効率的な退職方法はどうすれば適切なのでしょうか?

新卒採用
健康保険の傷病手当金で検索してください。 アトピーとかで認定されるかどうかはわかりませんが。
1年2カ月働いていますので、退職後療養継続ができます、失業保険は病気を理由に受給期間を延長できます。ただし療養継続をしている間は失業保険をもらえず、失業保険をもらうのはそのあとです、
失業保険はたぶん3ヶ月しかもらえないと思います。(30歳未満 勤続年数短いから)、でも失業保険をもらうかもらわないかは本人次第、失業保険をもらうと勤続年数リセットで再失業したとき受給期間に影響がでます、6カ月もらえるはずが3ヶ月に、将来失業しないで定年まで勤められる自信があれば雇用保険受給でもいいですけど、そうでない不安定な派遣とかにつくのなら、失業保険もらわず我慢でもいいでしょう。
社会保険 国民健康保険 雇用保険などの納入について教えてください!

支払い方法がわからなくて困っています。

4月に社会人となり、色々ありまして5月いっぱいで退職しました。そして6月5
日から違う職場で働いています。

3ヶ月間は試用期間なので、普通であれば労使折半で給料から引かれるところを、全額自己負担で払います。試用期間が終われば給料から引かれるようになるようです。

ここで、試用期間中にどのように払うか、方法がわからず困っています。役場で国民年金への切り替えと、国民健康保険加入の手続きは行いましたが、それ以外にこれといって手続きをしていません。

前の会社にも特に指示を受けませんでした。失業保険の適応条件も満たしていないので、ハローワークでも何も手続きをしていません。

振込用紙が家に届くのでしょうか?

それともするべき手続きがあるのでしょうか?

会社からもらったのは、雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)です。

どなたか知識を分けて下さい。お願いします。
>社会保険 国民健康保険 雇用保険などの納入について教えてください!

社会保険や雇用保険の保険料は会社が徴収して納めるもので個人でどうするというものではありません。

>役場で国民年金への切り替えと、国民健康保険加入の手続きは行いましたが、それ以外にこれといって手続きをしていません。

それだけやれば他に手続きはないと思いますが。

>前の会社にも特に指示を受けませんでした。失業保険の適応条件も満たしていないので、ハローワークでも何も手続きをしていません。

それはそれでかまわないでしょう。

>振込用紙が家に届くのでしょうか?

手続きしたときに口座から引き落としにしていなければそうなるでしょう。

>会社からもらったのは、雇用保険被保険者証と雇用保険被保険者資格取得等確認通知書(被保険者通知用)です。

雇用保険被保険者証は会社に渡して雇用保険の手続きをしてもらうことになります。
傷病手当について
わからないことを教えて下さい。去年の夏うつ病とパニック障害で入院しました。その時、会社を1ヶ月休み、傷病手当を頂きました。
で、会社に復帰しましたが病気はよくなるどころか悪くなる一方です。会社は悪くありません。むしろ、有給全部使ってゆっくりしていいよ、とか気遣われて申し訳なくて。だから、ふらふらで立ち上がるのさえしんどい状態でも体調がいいふりをして、今年3月の年度末にじこつごうということで退職しました。それから全く動くなくなり、生活費のことがあったからハロワに相談にいくと、求職活動ができないと失業保険はもらえないとのこと。追い出されるかんじでした。しばらく借金で生活して、失業保険をもらえるほど元気になって2ヶ月もらいましたが、急にまた悪くなり最入院。生活費をどうすればいいのかわかりません。こうした場合、傷病手当金が出るというのを何かで読んだのですが、本当でしょうか?その場合、どういう手続きをすればよいのでしょうか?ずいぶん悪いので、医者は働けない診断書をすぐ書いてくれるとおもいます。詳しい方、よろしくお願いいたします。
ご質問内容ですと退職時点では休んでいたのか(労務可能だったのか労務不能だったのか)分かりません。
退職時点では会社に行ってらっしゃったのであれば退職後の継続給付は受けられません=傷病手当金は受けられません。
退職時には労務不能でも、途中で労務可能になっている(雇用保険を受給している)ことから受給資格はないと判断されます。

雇用保険の傷病手当については、まだ受給期間が残っている状態であれば、30日以上引き続いて疾病又は負傷のために職業に就くことができないとき受給可能です。
ハローワークで相談してください。
幸せって本当に平等に誰にも訪れるのでしょうか?(長文です)
27歳 派遣社員の女です。 実家暮らし独身彼なしです。

幼い頃からお金に苦労して育ち、大学も学力不足で入れず、予備校に行くお金が無くすぐ就職を探しましたが、一年後にやっと契約社員で事務職に入りました。3年たち正社員になれるはずが会社の都合で当分無理との事で、正社員を目指して退社しました。
しかし何十社も書類審査で落ちてやっと又契約社員で入りました。頑張って経験を積もうと思っていたら、親が病気になり介護が必要になったので休みがちになり(介護休暇なども取りにくかったので)退社しました。

その後、失業保険をもらいながら職探しと介護を併用して役所の臨時職員になれました。でも、期間が決まっているのでずっとは仕事は出来ません。期間満了で退社せざる得ず、もう3回目の職探しになるので面接でも理由を言っても良い印象にならずに、派遣社員として登録するしかなかったのです。今は3ヶ月更新の仕事を頂いてますが、3ヶ月ごとに契約が打ち切られるんじゃないか・・・とビクビクしています。

親の病気(入退院の繰り返し)で資格を取るために時間とお金を使うことが出来ないので、今は精一杯切り詰めて生活してます。

友人たちは結婚、出産、仕事は順調な時期 ですごく生き生きしています。

学力がなく大学に入れず、自分の力がないので就職が決まらないのは自己責任です。
親の病気も、なったものは仕方ない。治すように頑張ろうねと言って一緒に乗り越えていくしかないと思います。

でもこんなに苦労するのってすごく悔しくて・・・友人は孫が生まれて実家に行って毎日楽しいと言ってますし。私にも実家なんだから親が大変だと思うけど、好きなことして遊びながら生活すれば~なんて言います。
励ましだと思うんですがすごく自分が惨めになります。

好きでこの道を選んだわけじゃない。旅行も買物も行きたいし、合コンも誘われてもいけないことが多く誘ってくれなくなりました。
周りの友人たちと比べてしまって自己嫌悪に陥って・・・自分がすごく不幸な人生なんだと思ってしまうんです。

これからずっと転職の繰り返しで、親を支えて生きていって、一人で老後を迎えるのかな?って覚悟するしかない気持ちなんです。

誰にでも平等に幸せは来るっていいますが、そんなのあり得ませんよね?
不幸な運命って一生そのまま不幸で終わるんですよね?

愚痴になりすみません。叱咤激励など何でもいいのでお言葉をお願いします
私は「人生プラスマイナス ゼロ」になると思っています。今が辛いのであれば、過去(覚えていないぐらい幼い頃)か未来に良いことがある・あったと思うようにしています。あくまで気持ちの問題ですが・・・。そうでも思わないとドンドン気持ちが沈んでいきますから。それと、質問者様は学力・お金が無い、親が病気と自分の悪いところばかりを指摘されており、ご友人の良いところばかりに気になられているようですが、ご友人も辛いこともあると思います(会話や見た目では分からないことも多いです)人はそういうことを悟られない様に生きていきますので。質問者様だけが特別に不幸、ご友人やその他の人が幸せとは一概に言えないと思います。他人の姿は良いように見えてしまうものですから。ただ、幸せか不幸かは気持ち一つで、変わります。すぐに切り替えるなんて出来ないと思いますが「自分は自分」と思い、身近で嬉しい・幸せなことを探してみてはどうでしょうか。身近に不幸しか無いとかありえませんよ。
この度、病気のため会社都合で退職することになりました。
そこでお聞きしたいのですが、失業保険は退職日の直近の六か月の収入が計算の対象となると聞きました。
しかしながら、この六カ月は給与ではなく、
傷病給付金で生活をしてきました。
傷病給付金は失業保険の対象になるのでしょうか?
よろしくお願い致します。
傷病手当金は給料ではないので、失業保険の対象にはなりません。

直近6ヶ月に給与が発生していないのであれば、給料が支給されている月まで遡っての計算となります。

また、退職後も引き続き傷病手当金を受給する予定でしたら、その間は失業保険を受給することはできません。

tanominasuさん
派遣の良いところ・悪いところ(長文です)
家庭の事情により県外より越してきて、正社員希望で就職活動をしていますが、既婚(子なし、30歳)ということもあり、なかなか決まりません。
経理・総務事務関係は経験があるので、経験がなさすぎて落とされている‥という訳ではないと思います。
既に20社ぐらいは受けましたが、’子供が出来たら‥’と言われることも多く、正直、まだ子供を作る計画もないので正社員希望でしたが、さすがに凹んできて、派遣やパートでもいいかな‥と思い始めてきました。

ただ、パートですと今までのお給料の1/2~2/3になる可能性がほとんどで少し躊躇しています。
その分、派遣ですと交通費が時給に込みのところが多いのが気になりますが、大幅な給与ダウンはなさそうなので、派遣を優先で考えていますが、派遣での勤務未経験の為、少し迷いもあります。
派遣で働かれている方、働いていたことのある方、派遣で働いてみての率直な感想を教えて頂けませんか?


ちなみに私が考える派遣の良い点・悪い点は↓のような感じかな?と思っています。
(派遣勤務はないので、違う部分もあるかもしれませんが)

~良い点~
・契約期間が3ヶ月毎、などが多いので、もしも合わないな、と感じた時には期間満了の時点で辞めやすい
・正社員よりも多少は決まりやすい?


~悪い点~
・交通費が出ない(時給に込み)なので、交通費を考えるとあまり給与は良くない
・1~3ヶ月などの短期の場合、次がすぐ見つかって働ければいいけど、そうじゃない場合、仕事と仕事の間の空きが出てしまう
・雇用保険、健康保険、厚生年金など、派遣されてから3ヵ月後に加入という形が多いので、短期の仕事の繰り返しだったりすると、まともに加入出来ずに自費負担になってしまう
(雇用保険の場合はないと、失業保険なども貰えない)
・例えば1年働いて2~3ヶ月空きが出て、また1年働く‥というスタイルになってしまった場合に先ほどのように、一旦、国保になったりするので、仕事をしていない時期なのに、保険料が高かったり、国保の取得・喪失なども何度もあると手間がかかる
・賞与がない
・ひとつの派遣先で契約が出来るのが最長3年なので、長く勤務したいと思っても、3年以上は必ず無理だし(他の派遣先に移れば可能でしょうけど)派遣先の都合で切られたりすることもあるだろうから、雇用が安定してない(かも?)


という感じです。。。
まだ経験がないのもあるのでしょうが、悪い点ばかりしか思いつきません‥。
項目ごとに、それぞれ個人的意見を回答させて頂きます。

~良い点~
・契約期間が3ヶ月毎、などが多いので、もしも合わないな、と感じた時には期間満了の時点で辞めやすい

YES。期間満了の時点で辞めやすいですし、逆に辞めさせられやすい、が正解です。

・正社員よりも多少は決まりやすい?

YES。基本的には条件(能力など)にあってれば誰でも採用します。正社員みたいに、性格とか、生い立ち(?)までは判断材料にしません。会社によっては、選考中もイニシャルやコードネームで扱われます。実力のみです。


~悪い点~
・交通費が出ない(時給に込み)なので、交通費を考えるとあまり給与は良くない

NO。少数ですが大手など一部の派遣会社は支給されます。時給込みの場合でも非課税にして貰える場合もあります。後者は当然といえば当然ですが、残念ながら小さい派遣会社ではそんなことさえしてくれません。

・1~3ヶ月などの短期の場合、次がすぐ見つかって働ければいいけど、そうじゃない場合、仕事と仕事の間の空きが出てしまう

YES。職種によりますが、短期の仕事ばかりやってると、派遣会社から見て都合いい人だと思われて、そういう仕事しか紹介して貰えなくなります。

・雇用保険、健康保険、厚生年金など、派遣されてから3ヵ月後に加入という形が多いので、短期の仕事の繰り返しだったりすると、まともに加入出来ずに自費負担になってしまう

YES。短期だと、そもそも加入させて貰えません。長期でもすぐに加入させて貰えない場合が多いです。


・例えば1年働いて2~3ヶ月空きが出て、また1年働く‥というスタイルになってしまった場合に先ほどのように、一旦、国保になったりするので、仕事をしていない時期なのに、保険料が高かったり、国保の取得・喪失なども何度もあると手間がかかる

YES。仰るとおりです。

・賞与がない

YES。派遣会社に言わせると、『時給に含まれているから』というのが理由です。年俸制の時給払い・・・みたいな考え方だからです。逆に考えると、5ヶ月以内に辞めるようにすれば、勤務時間あたりの収入は正社員以上になる場合もあります。6ヶ月以上働くと結局負けるので、あまり嬉しくないと思いますが。

・ひとつの派遣先で契約が出来るのが最長3年なので、長く勤務したいと思っても、3年以上は必ず無理だし(他の派遣先に移れば可能でしょうけど)派遣先の都合で切られたりすることもあるだろうから、雇用が安定してない(かも?)

YES。但し、所属部署を変えたり1ヶ月でも契約解除の期間を作れば、1つの会社で3年以上いることも可能なので、法律の裏をついてずっと居座ってる希有な人もたまにいます。ボーナス無し、スキルアップなしで、そこまでして居座る気がしれませんが・・・。


こんな感じが回答となりますが、参考になりますでしょうか。

派遣は1966年にマンパワーというアメリカの会社が日本に進出してきて始まりました。その後、法律改正などもありましたが、基本的には実力主義なアメリカ的な働き方です。特に外資系の派遣会社(と外資系の派遣先)だとその傾向は強いです。良いか悪いかは別にして、今まで自社雇用で採っていた会社も派遣に切り替えるなどしていった結果、職種によっては派遣でしか求人がない、というのも最近はよくあることです。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN