彼女はいて欲しいけど結婚は嫌という31歳の彼氏との関係で悩んでます。
このまま付き合っていてもいい方向に向かわないような気がしています。
私は30歳で、友達からの紹介で出会ってなんとなく付き合うようになり、3ヶ月です。
遠距離恋愛で、彼氏が大変休みが少なく勤務時間も不規則なので私が2週間に一回くらい会いに行っている状況です。
会う時間が少ない・会っても彼は疲れていてほとんど寝ているもしくは昼間から飲酒。
ただ、忙しいのは分かっているので遠出したいとか、もっと会いたいとか、向こうからも来て欲しいなどは思わないんですが・・・。
この先の付き合いに不安が出てきました。
1、結婚願望は全くなく、いずれ海外で勉強して自営してみたいという
2、前の彼女とは3年付き合った(7個年下だったらしいです)が、結婚まで考えてみたものの色々面倒になって別れたらしい
3、付き合っても相手のことを面白いと感じなくなったり面倒になったりすると嫌になる
などと面と向かって言われます。
私とはとりあえず今は別れようとかは思っていないらしいですし、付き合って3ヶ月なんでさすがに私もまだ結婚までは考えてないです。
ただ、先月末で私は失職してしまい失業保険を貰いつつ就職活動をしている状態で、色々不安なんですが彼にそういう悩みを相談できないんです。
彼は国立大学に推薦で入学して、その後もバイトと奨学金で自力で卒業し、ずっと実家を離れて一人で生活している自立した人です。なので、他人に対しても『自分のことは自分で決めろ、相談されてもめんどくさい』と言います・・・。
私も意地を張ってしまう性格だから余計よくないのですが、どうしても彼に泣き言を言ったり甘えたりできないんです。
確かに私が決めるしかないことですし、今までも自力でできることはやってきました。でも今回は実績を上げていたにもかかわらず会社都合での契約打ち切りになり、さすがに落ち込んでしまいどうしようもなく不安になってしまいました。それでも彼には相談できず、周りの友人に助けてもらっている状態です。
彼の住んでいるところのほうが希望職種がかなりあるので彼の家(一軒家で一人暮らし)に住まわせてもらってそっちで仕事をするという話もあるのですが、先日何日か彼氏の家に泊まったのですが、一緒に生活するにはどうも不安を感じました。
失業保険は後3ヶ月ありますし、ハローワークの方にも今は時期が悪いから気長に探したほうがいいと言われました。長々とどうしようもない相談ですみません、アドバイスお願いします!
このまま付き合っていてもいい方向に向かわないような気がしています。
私は30歳で、友達からの紹介で出会ってなんとなく付き合うようになり、3ヶ月です。
遠距離恋愛で、彼氏が大変休みが少なく勤務時間も不規則なので私が2週間に一回くらい会いに行っている状況です。
会う時間が少ない・会っても彼は疲れていてほとんど寝ているもしくは昼間から飲酒。
ただ、忙しいのは分かっているので遠出したいとか、もっと会いたいとか、向こうからも来て欲しいなどは思わないんですが・・・。
この先の付き合いに不安が出てきました。
1、結婚願望は全くなく、いずれ海外で勉強して自営してみたいという
2、前の彼女とは3年付き合った(7個年下だったらしいです)が、結婚まで考えてみたものの色々面倒になって別れたらしい
3、付き合っても相手のことを面白いと感じなくなったり面倒になったりすると嫌になる
などと面と向かって言われます。
私とはとりあえず今は別れようとかは思っていないらしいですし、付き合って3ヶ月なんでさすがに私もまだ結婚までは考えてないです。
ただ、先月末で私は失職してしまい失業保険を貰いつつ就職活動をしている状態で、色々不安なんですが彼にそういう悩みを相談できないんです。
彼は国立大学に推薦で入学して、その後もバイトと奨学金で自力で卒業し、ずっと実家を離れて一人で生活している自立した人です。なので、他人に対しても『自分のことは自分で決めろ、相談されてもめんどくさい』と言います・・・。
私も意地を張ってしまう性格だから余計よくないのですが、どうしても彼に泣き言を言ったり甘えたりできないんです。
確かに私が決めるしかないことですし、今までも自力でできることはやってきました。でも今回は実績を上げていたにもかかわらず会社都合での契約打ち切りになり、さすがに落ち込んでしまいどうしようもなく不安になってしまいました。それでも彼には相談できず、周りの友人に助けてもらっている状態です。
彼の住んでいるところのほうが希望職種がかなりあるので彼の家(一軒家で一人暮らし)に住まわせてもらってそっちで仕事をするという話もあるのですが、先日何日か彼氏の家に泊まったのですが、一緒に生活するにはどうも不安を感じました。
失業保険は後3ヶ月ありますし、ハローワークの方にも今は時期が悪いから気長に探したほうがいいと言われました。長々とどうしようもない相談ですみません、アドバイスお願いします!
たとえ彼と結婚したとしても、質問者さんは孤独なままのような気がします。
夫婦って、困ったときにお互い支えあって生きていくものでしょう。
それも何十年も。
彼はまだ自分のことで精一杯、たとえ彼女でもかまってやれない。
まだお子様です。
大人な彼を見つけられたらどうでしょうか。
お付き合いが長くなると情がわいて別れにくくなりますよ。
夫婦って、困ったときにお互い支えあって生きていくものでしょう。
それも何十年も。
彼はまだ自分のことで精一杯、たとえ彼女でもかまってやれない。
まだお子様です。
大人な彼を見つけられたらどうでしょうか。
お付き合いが長くなると情がわいて別れにくくなりますよ。
新しい職場でのお給料について、今更悩んでいます。
時給1200円×実労働8時間。
週4日勤務
1日の通勤金額が1520円(交通費は自分持ち)
社会保険は、強制加入
上記が雇用条件になります。来月から勤務開始の派遣の仕事です。
日給だけみると、それなりの金額を貰えるのですが、交通費が地下鉄利用の為に、高くなってしまいます。
週4勤務なので、定期を買うより、回数券の方が安くなります。
社会保険は、週32時間を越えている為、強制加入です。
この社会保険料は、だいたいどれぐらいの金額が引かれるのでしょうか?
なんだか、今更ですが、手元に残る金額が少ないので、どうかなあ~と思ってきました。
ちなみに、今年は、失業保険を貰っていた時期が長く(半年)、他に働いた仕事の合計金額は、100万円はいっていません。今現在は、国保です。
時給1200円×実労働8時間。
週4日勤務
1日の通勤金額が1520円(交通費は自分持ち)
社会保険は、強制加入
上記が雇用条件になります。来月から勤務開始の派遣の仕事です。
日給だけみると、それなりの金額を貰えるのですが、交通費が地下鉄利用の為に、高くなってしまいます。
週4勤務なので、定期を買うより、回数券の方が安くなります。
社会保険は、週32時間を越えている為、強制加入です。
この社会保険料は、だいたいどれぐらいの金額が引かれるのでしょうか?
なんだか、今更ですが、手元に残る金額が少ないので、どうかなあ~と思ってきました。
ちなみに、今年は、失業保険を貰っていた時期が長く(半年)、他に働いた仕事の合計金額は、100万円はいっていません。今現在は、国保です。
月15~6万円の計算ですと、健康保険で10000円位もっていかれますね。
厚生年金は15000円くらい?。
交通費が全額自己負担との事ですが、派遣先と掛け合って、交通費分の
給与については、非課税にもっていけないか、掛け合ってみてください。
交通費が欠航するようなので、課税所得になるだけで、かなり損をします。
厚生年金は15000円くらい?。
交通費が全額自己負担との事ですが、派遣先と掛け合って、交通費分の
給与については、非課税にもっていけないか、掛け合ってみてください。
交通費が欠航するようなので、課税所得になるだけで、かなり損をします。
失業保険にいくらもらえるかについて教えてください。
私は今の会社で7ヶ月間働いていて、退職しようと思います。総支給額は15万です。
ハローワークに行って手続きすると月にいくらいただけるのでしょうか?
後、退職理由を会社都合にすると会社に迷惑をかけてしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
私は今の会社で7ヶ月間働いていて、退職しようと思います。総支給額は15万です。
ハローワークに行って手続きすると月にいくらいただけるのでしょうか?
後、退職理由を会社都合にすると会社に迷惑をかけてしまうのでしょうか?
宜しくお願いします。
退職理由は貴方が決めるものではありませんよ。
会社が決めることなので貴方の場合は自己都合退職です。
先の回答に書かれいるように自己都合の場合は1年以上の雇用保険加入がなければ受給は出来ません。
会社が決めることなので貴方の場合は自己都合退職です。
先の回答に書かれいるように自己都合の場合は1年以上の雇用保険加入がなければ受給は出来ません。
雇用保険
雇用保険とは失業保険や教育訓練の補助金、早期再就職手当て等をうける為のものだという認識があるのですが、
そのほかにはどのようなことのためにかけているのでしょうか?
雇用保険とは失業保険や教育訓練の補助金、早期再就職手当て等をうける為のものだという認識があるのですが、
そのほかにはどのようなことのためにかけているのでしょうか?
雇用保険は、大きく分けて2つの部分で成り立っています。
1.失業給付等の部分
これは失業給付の他、教育訓練給付、育児休業給付、介護休業給付、高年齢雇用継続給付等の財源に充てられます。
2.雇用保険三事業の部分
これは特定求職者雇用開発助成金など、失業者等を雇い入れた企業に対する助成金や奨励金の財源に充てられます。
(雇用安定事業・能力開発事業・雇用福祉事業)
現在雇用保険の料率は、賃金総額の1.95%になっていますが、
その内の1.6%が失業給付等の部分で、その半分を労働者が負担しています。(0.8%)
雇用保険三事業の部分0.35%は、全額が事業主の負担です。(合計1.15%)
1.失業給付等の部分
これは失業給付の他、教育訓練給付、育児休業給付、介護休業給付、高年齢雇用継続給付等の財源に充てられます。
2.雇用保険三事業の部分
これは特定求職者雇用開発助成金など、失業者等を雇い入れた企業に対する助成金や奨励金の財源に充てられます。
(雇用安定事業・能力開発事業・雇用福祉事業)
現在雇用保険の料率は、賃金総額の1.95%になっていますが、
その内の1.6%が失業給付等の部分で、その半分を労働者が負担しています。(0.8%)
雇用保険三事業の部分0.35%は、全額が事業主の負担です。(合計1.15%)
給料未払いのため退職しようと思っています。
半年くらい給料が未払い(全額ではなく、毎月数万円程)で、会社に請求しているのに応じてくれません。
もう未払い分は諦めて転職しようと思う
のですが、法律的に辞めると言った当日に退職する事は可能でしょうか?
また、この場合退職した事によって「自己都合の退職」で失業保険は出ないでしょうか?
半年くらい給料が未払い(全額ではなく、毎月数万円程)で、会社に請求しているのに応じてくれません。
もう未払い分は諦めて転職しようと思う
のですが、法律的に辞めると言った当日に退職する事は可能でしょうか?
また、この場合退職した事によって「自己都合の退職」で失業保険は出ないでしょうか?
私も賃金未払で辞めました。
賃金未払は、諦めずに、労働基準監督署に申告しましょう。
・雇用契約書、就業規則などで、賃金の額と、締め支払日がわかるもの
・給与明細書、預金通帳の写しなど、未払いの額がわかるもの
・タイムカードの写しなど、勤務日と勤務時間がわかるもの
などがあれば、スムーズに進みます。
まだ、辞めてないので、手にいれることは可能と思います。
労基でだめな場合は、少額訴訟、裁判となりますが、労基に相談すれば教えてくれるはずです。
裁判は、弁護士費用が数十万円になるので、未払いの額を考えてから考えて下さい。
「法テラス」は、無料でも対応してくれますが、利用に制限があるので、直接聞いて下さい。
もし、会社が倒産した場合、未払賃金の8割まで貰ええる国の制度があります。
私は、退職して3ヶ月後までに、全額貰えました。
退職日については、就業規則 or 民法(2週間後)で決められていますが、賃金未払が原因なので、早期に辞めれるように相談して下さい。
私ともう一人のパートさんは、いつ辞めても良いといわれ、月末に2人同時に辞めました。
退職届は、「〇ヶ月以上に渡る賃金未払いのため」で、出してください。
特定受給資格者に該当するので、会社都合の退職と同様、3ヶ月の待機期間はありません。
また、国保に加入するとき、前年の所得が3割で、保険料の計算をしてくれます。
ハロワに行けば、パンフをもらえるはずです。
絶対に「一身上の都合」とは、かかないように!
さっさと辞めて、次の仕事を探しましょう!
賃金未払は、諦めずに、労働基準監督署に申告しましょう。
・雇用契約書、就業規則などで、賃金の額と、締め支払日がわかるもの
・給与明細書、預金通帳の写しなど、未払いの額がわかるもの
・タイムカードの写しなど、勤務日と勤務時間がわかるもの
などがあれば、スムーズに進みます。
まだ、辞めてないので、手にいれることは可能と思います。
労基でだめな場合は、少額訴訟、裁判となりますが、労基に相談すれば教えてくれるはずです。
裁判は、弁護士費用が数十万円になるので、未払いの額を考えてから考えて下さい。
「法テラス」は、無料でも対応してくれますが、利用に制限があるので、直接聞いて下さい。
もし、会社が倒産した場合、未払賃金の8割まで貰ええる国の制度があります。
私は、退職して3ヶ月後までに、全額貰えました。
退職日については、就業規則 or 民法(2週間後)で決められていますが、賃金未払が原因なので、早期に辞めれるように相談して下さい。
私ともう一人のパートさんは、いつ辞めても良いといわれ、月末に2人同時に辞めました。
退職届は、「〇ヶ月以上に渡る賃金未払いのため」で、出してください。
特定受給資格者に該当するので、会社都合の退職と同様、3ヶ月の待機期間はありません。
また、国保に加入するとき、前年の所得が3割で、保険料の計算をしてくれます。
ハロワに行けば、パンフをもらえるはずです。
絶対に「一身上の都合」とは、かかないように!
さっさと辞めて、次の仕事を探しましょう!
ホームヘルパー2級を安く取得する方法についてご相談です。
現在の職場に勤めて6年、退職をしてホームヘルパー2級の資格を取得したいと考えています。出来るだけ安く取るには職安で紹介している学校に通うことだそうですが、費用は幾ら位掛かり?期間はどれくらいなのでしょうか?失業保険受給前でも(辞めてすぐでも)安く受講可能ですか? あとは民間で安いところあればぜひ紹介してください。赤十字が安いと聞いたので調べましたが、掲載されていませんでした。2級の資格なしで本当にアルバイトで介護を(短時間でもよい)させてくれる施設、病院もあるのでしょうか?仕事を辞めて最短で資格を取り、出来れば安くてすぐに仕事を始められるには、どうすればよいかも教えて下さい。動機はきちんとした理由を持っています。社会人10年目 転職1回 介護の仕事をしたいと思うきっかけがありました。
現在の職場に勤めて6年、退職をしてホームヘルパー2級の資格を取得したいと考えています。出来るだけ安く取るには職安で紹介している学校に通うことだそうですが、費用は幾ら位掛かり?期間はどれくらいなのでしょうか?失業保険受給前でも(辞めてすぐでも)安く受講可能ですか? あとは民間で安いところあればぜひ紹介してください。赤十字が安いと聞いたので調べましたが、掲載されていませんでした。2級の資格なしで本当にアルバイトで介護を(短時間でもよい)させてくれる施設、病院もあるのでしょうか?仕事を辞めて最短で資格を取り、出来れば安くてすぐに仕事を始められるには、どうすればよいかも教えて下さい。動機はきちんとした理由を持っています。社会人10年目 転職1回 介護の仕事をしたいと思うきっかけがありました。
分かる範囲でお答えします
>2級の資格なしで本当にアルバイトで介護を(短時間でもよい)させてくれる施設、病院もあるのでしょうか?
あります
大きい組織ならホームヘルパー2級取得を支援(施設が取得費用全額負担)してくれます
>仕事を辞めて最短で資格を取り、出来れば安くてすぐに仕事を始められるには、どうすればよいかも教えて下さい。
地域の社会福祉協議会が開いている講座なら短期間で安く(数千円のところも)取得できますが、条件が良いので募集してもすぐに定員いっぱいになります
質問者様の希望されている「期間」「開始時期」「料金」などすべての条件が合うところは難しいと思うので、どれかひとつくらいは妥協して早々に勤められるのが先決かと感じました
私は週一回(毎週宿直明け)集中講座でホームヘルパー2級の資格を取得しました(約七万五千円)
自分の仕事のシフトを優先し、研修先の都合もあったので九ヶ月ほどかかりました
>2級の資格なしで本当にアルバイトで介護を(短時間でもよい)させてくれる施設、病院もあるのでしょうか?
あります
大きい組織ならホームヘルパー2級取得を支援(施設が取得費用全額負担)してくれます
>仕事を辞めて最短で資格を取り、出来れば安くてすぐに仕事を始められるには、どうすればよいかも教えて下さい。
地域の社会福祉協議会が開いている講座なら短期間で安く(数千円のところも)取得できますが、条件が良いので募集してもすぐに定員いっぱいになります
質問者様の希望されている「期間」「開始時期」「料金」などすべての条件が合うところは難しいと思うので、どれかひとつくらいは妥協して早々に勤められるのが先決かと感じました
私は週一回(毎週宿直明け)集中講座でホームヘルパー2級の資格を取得しました(約七万五千円)
自分の仕事のシフトを優先し、研修先の都合もあったので九ヶ月ほどかかりました
関連する情報