こんにちは(^^) 今日、失業保険の手続きに行きました。質問なのですが、会社に解雇されての離職で、今日手続きをして、来月の2日に説明会に行
き、来月26日が認定日です。この場合、失業保険が初めて振り込まれるのはいつになるのですか?頂いた冊子を見ても、よく意味がわかりませんでした(>_<) それから、求職活動って、必ず面接を受けなくてはならないのですか?面接を受けないと求職活動をした事にはならないのですか?…すいません…何だか忙しい感じで、受け付けで聞きづらかったんです(;_;) ご存知の方、教えて下さい…m(__)m
き、来月26日が認定日です。この場合、失業保険が初めて振り込まれるのはいつになるのですか?頂いた冊子を見ても、よく意味がわかりませんでした(>_<) それから、求職活動って、必ず面接を受けなくてはならないのですか?面接を受けないと求職活動をした事にはならないのですか?…すいません…何だか忙しい感じで、受け付けで聞きづらかったんです(;_;) ご存知の方、教えて下さい…m(__)m
振り込まれるのは、認定日から約1週間後になります。
求職活動ですから、必ず面接が必要なわけではありません。しかし、ハローワークから職業紹介があった場合などは、希望条件があっているのにもかかわらず面接を拒否するのはまずいでしょう。
求職活動ですから、必ず面接が必要なわけではありません。しかし、ハローワークから職業紹介があった場合などは、希望条件があっているのにもかかわらず面接を拒否するのはまずいでしょう。
雇用保険は確定申告しないともらえませんか?
アルバイトなのですが会社が雇用保険(失業保険)だけ入ってます。
所得税と雇用保険だけ毎月引かれてます。
そこで一年以上たち会社を辞め
た場合確定申告などをしなかった場合は失業保険はでないのでしょうか?
忙しく確定申告してる暇がありませんでした。無知ですみません。よろしくお願いいたします。
アルバイトなのですが会社が雇用保険(失業保険)だけ入ってます。
所得税と雇用保険だけ毎月引かれてます。
そこで一年以上たち会社を辞め
た場合確定申告などをしなかった場合は失業保険はでないのでしょうか?
忙しく確定申告してる暇がありませんでした。無知ですみません。よろしくお願いいたします。
確定申告は必要ありません。雇用保険は支給されます。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(会社都合なら過去1年間に6ヶ月)
支給額の計算は会社からもらう「離職票」という書類に過去12ヶ月の賃金が記載されていて直近の6ヶ月の平均から算出されます。(申請したハローワークで計算されます)
参考までに申請に必要なものを書いておきます。申請は住所を管轄するハローワークで行います。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
sfayaha524さん
給付制限期間(待機期間ではない)が通常90日と書いてありますが、3ヶ月です。90日と3ヶ月は違います。
自己都合退職の場合は過去2年間に12ヶ月以上の雇用保険被保険者期間が必要です。(会社都合なら過去1年間に6ヶ月)
支給額の計算は会社からもらう「離職票」という書類に過去12ヶ月の賃金が記載されていて直近の6ヶ月の平均から算出されます。(申請したハローワークで計算されます)
参考までに申請に必要なものを書いておきます。申請は住所を管轄するハローワークで行います。
1.雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票に番号記載があれば必要ありません。
sfayaha524さん
給付制限期間(待機期間ではない)が通常90日と書いてありますが、3ヶ月です。90日と3ヶ月は違います。
元派遣社員で早くに失業保険をもらうには?
元派遣社員です。3年ほど働きましたが6月2日に離職しました。
離職理由は転職によるものでした。
6月から新しい就業先にアルバイトとして10日、7月は正社員(契約期間)として1ヶ月働くことになっていましたが、思っていた職務全とく違い、新しい職場は7月で辞めることになりました。
この職場は雇用保険、健康保険など何も加入していず、労災だけついてるとおっしゃってました。
勝手な話とは承知していますが、前の派遣の分で失業保険はもらえませんか?
本来なら違う職場に就職したとわかればとダメな話だと思いますが、この状況でバレたりするのでしょうか?
もし受給できた場合、
離職票に、
離職理由は
『労者の意思により契約更新せず・労働者の個人的な事情による離職』
の欄にちチェックがついていました。
これを、(契約3ヶ月更新のため)一応契約満期ではありますし、
『転職しようと思いましたができませんでした。』
と申請したら早くに受給することはできるのでしょうか?
無知であまり良くない質問ですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答宜しくお願い致します。
元派遣社員です。3年ほど働きましたが6月2日に離職しました。
離職理由は転職によるものでした。
6月から新しい就業先にアルバイトとして10日、7月は正社員(契約期間)として1ヶ月働くことになっていましたが、思っていた職務全とく違い、新しい職場は7月で辞めることになりました。
この職場は雇用保険、健康保険など何も加入していず、労災だけついてるとおっしゃってました。
勝手な話とは承知していますが、前の派遣の分で失業保険はもらえませんか?
本来なら違う職場に就職したとわかればとダメな話だと思いますが、この状況でバレたりするのでしょうか?
もし受給できた場合、
離職票に、
離職理由は
『労者の意思により契約更新せず・労働者の個人的な事情による離職』
の欄にちチェックがついていました。
これを、(契約3ヶ月更新のため)一応契約満期ではありますし、
『転職しようと思いましたができませんでした。』
と申請したら早くに受給することはできるのでしょうか?
無知であまり良くない質問ですが、お詳しい方いらっしゃいましたら、どうぞご回答宜しくお願い致します。
1ヶ月でやめた新しい職場も、もし雇用保険とか加入があったとしても、自己都合退職でしょう。
>『転職しようと思いましたができませんでした。』
これはちがいます。
「転職したけど、職種が希望のものと違い、自己都合でやめました」が正しいのです。
それに、「転職しようと思いました」でも自己都合。
会社都合になるのは、派遣会社に次の転職先を探させたにもかかわらず、仕事につけなかった場合ですから。
「転職しようと思って辞め、もうこの派遣会社には紹介依頼しない」ということならば自己都合なのです。
>『転職しようと思いましたができませんでした。』
これはちがいます。
「転職したけど、職種が希望のものと違い、自己都合でやめました」が正しいのです。
それに、「転職しようと思いました」でも自己都合。
会社都合になるのは、派遣会社に次の転職先を探させたにもかかわらず、仕事につけなかった場合ですから。
「転職しようと思って辞め、もうこの派遣会社には紹介依頼しない」ということならば自己都合なのです。
会社が倒産して失業保険が出る予定ですが、次の会社が直ぐ見つかったとします。
失業保険を全く貰わないで、次の会社に勤め始めるのは勿体無いでしょうか?
試用期間の間はアルバイトになります。
失業保険を全く貰わないで、次の会社に勤め始めるのは勿体無いでしょうか?
試用期間の間はアルバイトになります。
倒産して失業給付を受ける場合は、一週間と一ヵ月後に支給開始されます。会社から離職票を受け取ったら、先ず求職申し込みと失業給付の申告をハローワークにして下さい。
一週間の待機期間を過ぎた後に就職が決まると、再就職手当の支給を受ける事が出来ます。これは貴方が受けられた筈
(失業給付を受け終わっても仕事が見つからない場合)の金額のほぼ半分の金額になります。云ってみれば再就職のお祝い金です。
失業給付を貰わないで、次の会社に勤めるのが勿体無いかどうか?と云う質問の答としては、失業給付なんか受けないで新しい仕事が見つかるほど良い事はないと言う事になると思います。雇用保険はあくまでも最悪の事に対する備えです。生命保険に入っていて死んで貰えても本人は嬉しくも何とも有りません。車の保険でもそうです。事故をやってお金が入ってきても儲かることは有りません。それ以外にお金が掛かりますし、怪我をすれば痛い思いをしたり、場合によっては身障者になってしまいます。あくまでも最悪の事に備えているのですから、最悪の事は小さいに越した事は有りません。
一週間の待機期間を過ぎた後に就職が決まると、再就職手当の支給を受ける事が出来ます。これは貴方が受けられた筈
(失業給付を受け終わっても仕事が見つからない場合)の金額のほぼ半分の金額になります。云ってみれば再就職のお祝い金です。
失業給付を貰わないで、次の会社に勤めるのが勿体無いかどうか?と云う質問の答としては、失業給付なんか受けないで新しい仕事が見つかるほど良い事はないと言う事になると思います。雇用保険はあくまでも最悪の事に対する備えです。生命保険に入っていて死んで貰えても本人は嬉しくも何とも有りません。車の保険でもそうです。事故をやってお金が入ってきても儲かることは有りません。それ以外にお金が掛かりますし、怪我をすれば痛い思いをしたり、場合によっては身障者になってしまいます。あくまでも最悪の事に備えているのですから、最悪の事は小さいに越した事は有りません。
どうすればいいか迷っています。
職業訓練を受けようと思い職安に行ったのですが、会社都合での退職のため失業保険の受給期間が延びている私は対象外なので受講できないと言われました。
受給期間が延長されている人は職業訓練に推薦出来ない決まりがあるそうです。
受けようと思っていたのは市内で開講予定の介護関係の講座で、学校に通うと20万ほどかかります。
職安の人には基金訓練なら受講出来ると紹介されたのですがいずれも市外で、一番近いところでも講座終了まで通うとなると交通費が10万弱かかり、給付金は対象外なので出ません。
私が受講希望の講座は8~9月頃に市内で開講予定らしいですが、それまで待っているほど金銭的余裕はありません。
もう半年近く職を探していますが未だに決まりません。
このまま職を探し続けたほうがいいのか、それとも市外の講座に交通費は自費で参加した方がいいのか、自費で学校に通ったほうがいいのか、アドバスお願いします。
職業訓練を受けようと思い職安に行ったのですが、会社都合での退職のため失業保険の受給期間が延びている私は対象外なので受講できないと言われました。
受給期間が延長されている人は職業訓練に推薦出来ない決まりがあるそうです。
受けようと思っていたのは市内で開講予定の介護関係の講座で、学校に通うと20万ほどかかります。
職安の人には基金訓練なら受講出来ると紹介されたのですがいずれも市外で、一番近いところでも講座終了まで通うとなると交通費が10万弱かかり、給付金は対象外なので出ません。
私が受講希望の講座は8~9月頃に市内で開講予定らしいですが、それまで待っているほど金銭的余裕はありません。
もう半年近く職を探していますが未だに決まりません。
このまま職を探し続けたほうがいいのか、それとも市外の講座に交通費は自費で参加した方がいいのか、自費で学校に通ったほうがいいのか、アドバスお願いします。
生活支援金はもらえなくても、受講料は無料ですよね。交通費を払っても金額的にはお得です。
でも、介護はお給料が安いから、男性は結婚するとやめる方が多いようです。おまけに、介護の講座は就職率が高いから人気があって、結構倍率も高いですよ。試験に受かって受講できるとは限りません。就職だって、男性のヘルパ-はいらないという事業所もあって、歓迎されないみたいですしね。
生活支援金がもらえないなら、バイトでもなんでもして働いた方がいいんじゃないですかね。
男性はやっぱり、妻子を養える仕事をさがさないと。
でも、介護はお給料が安いから、男性は結婚するとやめる方が多いようです。おまけに、介護の講座は就職率が高いから人気があって、結構倍率も高いですよ。試験に受かって受講できるとは限りません。就職だって、男性のヘルパ-はいらないという事業所もあって、歓迎されないみたいですしね。
生活支援金がもらえないなら、バイトでもなんでもして働いた方がいいんじゃないですかね。
男性はやっぱり、妻子を養える仕事をさがさないと。
関連する情報