失業保険の特定給付受給資格者について
以下の状態のとき、自己都合の特定給付受給資格者になれるかどうか教えてください。
①会社の業績悪化により給料が低下を示唆された。
②このままでは生活できないために、転職する。
③妻は専業主婦で育児をしていたが、求職することにする。
④今は東京の職場だが、子供を預けれる実家(大阪)に帰り求職活動を行う。
※結婚以外では育児が理由でも構いません。育児のために利用する保育所が遠い、保育を依頼することになった親族の家が遠いというのでも認められます。
とサイトでみたのですが、この場合でも認められるでしょうか?
サービス残業など会社都合にできるぐらいではあるのですが、タイムカードなど証拠となるものもないしできれば大事にしたくないので・・・・。
以下の状態のとき、自己都合の特定給付受給資格者になれるかどうか教えてください。
①会社の業績悪化により給料が低下を示唆された。
②このままでは生活できないために、転職する。
③妻は専業主婦で育児をしていたが、求職することにする。
④今は東京の職場だが、子供を預けれる実家(大阪)に帰り求職活動を行う。
※結婚以外では育児が理由でも構いません。育児のために利用する保育所が遠い、保育を依頼することになった親族の家が遠いというのでも認められます。
とサイトでみたのですが、この場合でも認められるでしょうか?
サービス残業など会社都合にできるぐらいではあるのですが、タイムカードなど証拠となるものもないしできれば大事にしたくないので・・・・。
特定受給資格者として認定されるとすれば、①だけです。
その①も、賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)と規定されています。
不況により残業が減った、通勤交通費が減った等は理由には含まれません、基本給・○○手当(職務手当、資格手当等々)が15%以上減額になった証拠として、それまでの給与明細と減額後の給与明細が必要になります。
②については、生活レベルの問題です、今の生活を維持する為であってもそれは貴方の自己都合です。
③については、貴方の家庭の問題で、求職するもしないも自由です、それによって雇用保険の離職理由が変わる事はありません。
④これも特定受給資格者の要件には無く、特定理由離職者の要件にある配偶者の転勤にも該当しません。
その①も、賃金が、 当該労働者に支払われていた賃金に比べて85%未満に低下した (又は低下することとなった) ため離職した者 (当該労働者が低下の事実について予見し得なかった場合に限る。)と規定されています。
不況により残業が減った、通勤交通費が減った等は理由には含まれません、基本給・○○手当(職務手当、資格手当等々)が15%以上減額になった証拠として、それまでの給与明細と減額後の給与明細が必要になります。
②については、生活レベルの問題です、今の生活を維持する為であってもそれは貴方の自己都合です。
③については、貴方の家庭の問題で、求職するもしないも自由です、それによって雇用保険の離職理由が変わる事はありません。
④これも特定受給資格者の要件には無く、特定理由離職者の要件にある配偶者の転勤にも該当しません。
失業保険について教えてくださいm(_ _)m
H19年4月に2年働いた会社を退社し、妊娠のため失業保険の受給延長の手続きをしました。
来春から娘を保育園にいれ委託の職業訓練を受けたいと考え、ハローワークに手続きに行くので、以前働いていた会社に離職票をください(旦那と同じ会社で、結婚後扶養に入る際離職票を提出しました)と言ったところ、発行するには扶養からはずれてくださいと言われ、なぜなのかわかりません。まだ失業保険を受給してるわけでもなく、ただ申請するのに必要だから言ったのに。確かに受給期間中は外れないといけないみたいなことは聞きましたが発行してもらう時点で扶養から外されるのでしょうか?この会社はそういう仕組みなんでしょうか?
アドバイスお願いします
H19年4月に2年働いた会社を退社し、妊娠のため失業保険の受給延長の手続きをしました。
来春から娘を保育園にいれ委託の職業訓練を受けたいと考え、ハローワークに手続きに行くので、以前働いていた会社に離職票をください(旦那と同じ会社で、結婚後扶養に入る際離職票を提出しました)と言ったところ、発行するには扶養からはずれてくださいと言われ、なぜなのかわかりません。まだ失業保険を受給してるわけでもなく、ただ申請するのに必要だから言ったのに。確かに受給期間中は外れないといけないみたいなことは聞きましたが発行してもらう時点で扶養から外されるのでしょうか?この会社はそういう仕組みなんでしょうか?
アドバイスお願いします
勤務先担当者の考え方は“逆”です。扶養から外れてから離職表を作成するのではなく、離職票を発行した後、失業給付を受ける時点において扶養から外れるという考え方が正解なのです。
『26歳女の転職は正社員と派遣どちらが良いのでしょうか?』
私は年齢的にこれから勤める雇用形態に悩んでいます。
私は、正社員(1年)→離職期間(1年!!)→正社員(6ヶ月)→派遣(1年2ヶ月)→現在離職(8ヶ月!!)に至ります。
ご覧の通り、あまり魅力のある職歴ではありません。
派遣は、将来の安定と待遇の良さを望み、正社員を目指す為に退社させて頂きました。
退社直後はまだ就活の厳しさを分かっていなく、旅行や休暇、その後は失業保険で安心をしてしまい、離職期間が長くなってしまったのが現在の私です。
殆どが採用人数1名の求人なので、こんな私の職歴では書類選考を通過するのも難しい状態です。
現在彼がいて、数年後に結婚をし結婚後も2~3年は働きたいと私なりのライフプランはあるのですが、それも本当に実現するか分かりませんし、どうしても安定を考えて正社員にこだわってしまいます。
転職が上手くいかず、お金も少なくなってきて、今は凄く焦っています。
派遣でも仕事を探してみようかな?と考えたりもするのですが、これから勤める会社は長く続けたいと思っているので、今からまた派遣で働くと、今後正社員になるのは更に難しくなり、正社員を目指すなら今が最後のチャンスなのかな?と思うと、どうしたら良いのか分からなくなってしまいます。
更に、同じような職歴で同じように正社員と派遣の格差を感じ、正社員を目指して派遣を辞めた親友は、無事に正社員になる事が出来て頑張って働いています。
二人はいつも同じような状態でしたので、それも焦りの一つになっているのかもしれません。
全て自分の甘さが招いた種だと、今凄く実感し後悔しています。
こんな私でも最初の目標通り、正社員にこだわって就活を続けるべきなのでしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
私は年齢的にこれから勤める雇用形態に悩んでいます。
私は、正社員(1年)→離職期間(1年!!)→正社員(6ヶ月)→派遣(1年2ヶ月)→現在離職(8ヶ月!!)に至ります。
ご覧の通り、あまり魅力のある職歴ではありません。
派遣は、将来の安定と待遇の良さを望み、正社員を目指す為に退社させて頂きました。
退社直後はまだ就活の厳しさを分かっていなく、旅行や休暇、その後は失業保険で安心をしてしまい、離職期間が長くなってしまったのが現在の私です。
殆どが採用人数1名の求人なので、こんな私の職歴では書類選考を通過するのも難しい状態です。
現在彼がいて、数年後に結婚をし結婚後も2~3年は働きたいと私なりのライフプランはあるのですが、それも本当に実現するか分かりませんし、どうしても安定を考えて正社員にこだわってしまいます。
転職が上手くいかず、お金も少なくなってきて、今は凄く焦っています。
派遣でも仕事を探してみようかな?と考えたりもするのですが、これから勤める会社は長く続けたいと思っているので、今からまた派遣で働くと、今後正社員になるのは更に難しくなり、正社員を目指すなら今が最後のチャンスなのかな?と思うと、どうしたら良いのか分からなくなってしまいます。
更に、同じような職歴で同じように正社員と派遣の格差を感じ、正社員を目指して派遣を辞めた親友は、無事に正社員になる事が出来て頑張って働いています。
二人はいつも同じような状態でしたので、それも焦りの一つになっているのかもしれません。
全て自分の甘さが招いた種だと、今凄く実感し後悔しています。
こんな私でも最初の目標通り、正社員にこだわって就活を続けるべきなのでしょうか?
アドバイスを頂けると幸いです。
正社員がなぜ、続かなかったのですか?
ブランクが長くなればなるほど、正社員は遠のきます。
仮に、他に求人応募があって、その人の方がブランクが短ければ、その人の方が採用になります。
これといった職歴もない、資格も技能もない人には、派遣は勧められません。
派遣には即戦力を求められます。
派遣=研修ではありません。
派遣の立場に居ながら、仕事の基本的な事を他の正社員から教えてもらうというのは、その会社のやり方を教わるという以外では、ありえません。
そもそも派遣は、専門性ある職歴をアピールして臨時要員でも即戦力として発揮できる人と、人材流動化を実現したい企業とのマッチングで出来た形態です。
誰だって新卒時代は素人です。
しかし、新卒後の正社員時代に、職歴なり技能なりの“武器”を、給料を貰いながら身につけていき、それから派遣で自分の技能をパワーアップさせ、職歴を更に専門性の高いものへと積み上げるのです。
ただ漠然と会社を変えるだけでは駄目です。
自分の技能を磨く気概を持ちながら、同業種を渡り歩き、どの会社へ派遣されても即戦力を発揮するのが、派遣らしい生き方です。
だから、これといった“武器”をもたない人が、「好きな時に働いて、好きな時に遊ぶ」なんていう宣伝に釣られて、流動の波の激しい派遣の世界へ飛び込んでも、安月給に甘んじて「派遣格差」→「生活格差」の下層におちるだけです。
一旦、武器の無い「凡派遣」になったら、生半可な力では高待遇へ這い上がれません。
何故かというと、派遣が正社員になる際には、正社員側の会社は、派遣業へ、派遣の給与3か月分を払わないといけません。
3か月分の支出は大きいものです。
その支出を今後、埋めてくれる働きを認められたときに、派遣から正社員になれます。
同じ派遣でも、お友達は「力をつけた派遣」。彼女は相当努力したはずです。
「正社員登用あり」のある契約社員から入ることも視野に入れてはどうでしょうか。
契約社員も正社員も、表面上は待遇は同じです。
ブランクが長いのに、正社員にこだわっても、不採用が続く可能性が高いです。
付け加えると、一旦家庭に入ってしまうと、なかなか正社員になれません。
当たり前ですが、専業主婦は職歴ではありません。履歴書の話でいうなら主婦は無職です。
一旦家庭に入った人が、長年の育児のあとに正社員になれるというのは、ひとえに独身時代の職歴があるか、その会社が気前が良いかのどちらかです。
結婚のからみは、夫婦での家事分担なども考えないといけませんが、その点は、このカテゴリの範疇を超えます。
お二人で話し合って決めてください。
【補足】
どうせ腰掛なんですね。ならば長年勤務前提の正社員は無理です。
もしくは離婚されないように、妻としてあるいは母としての愛情の持ち方や心構えを学び、家事をこなせるよう料理学校などへ通ってはどうですか。
つまり花嫁修業。
料理学校へ通うついでに、調理師や栄養士の免状を取るとか。
あなたはまだ知らない世界ですが、これといった技能や職歴もない主婦が、離婚されてひとりぼっちになったら、高待遇の職を得て生活をしていくのは本当に大変です。せいぜいパートくらいが関の山。
安易に親権を取っても、子どもがいたらもう、悲惨です。こうした家庭が、生活保護の奈落へと堕ちていくのです。
ブランクが長くなればなるほど、正社員は遠のきます。
仮に、他に求人応募があって、その人の方がブランクが短ければ、その人の方が採用になります。
これといった職歴もない、資格も技能もない人には、派遣は勧められません。
派遣には即戦力を求められます。
派遣=研修ではありません。
派遣の立場に居ながら、仕事の基本的な事を他の正社員から教えてもらうというのは、その会社のやり方を教わるという以外では、ありえません。
そもそも派遣は、専門性ある職歴をアピールして臨時要員でも即戦力として発揮できる人と、人材流動化を実現したい企業とのマッチングで出来た形態です。
誰だって新卒時代は素人です。
しかし、新卒後の正社員時代に、職歴なり技能なりの“武器”を、給料を貰いながら身につけていき、それから派遣で自分の技能をパワーアップさせ、職歴を更に専門性の高いものへと積み上げるのです。
ただ漠然と会社を変えるだけでは駄目です。
自分の技能を磨く気概を持ちながら、同業種を渡り歩き、どの会社へ派遣されても即戦力を発揮するのが、派遣らしい生き方です。
だから、これといった“武器”をもたない人が、「好きな時に働いて、好きな時に遊ぶ」なんていう宣伝に釣られて、流動の波の激しい派遣の世界へ飛び込んでも、安月給に甘んじて「派遣格差」→「生活格差」の下層におちるだけです。
一旦、武器の無い「凡派遣」になったら、生半可な力では高待遇へ這い上がれません。
何故かというと、派遣が正社員になる際には、正社員側の会社は、派遣業へ、派遣の給与3か月分を払わないといけません。
3か月分の支出は大きいものです。
その支出を今後、埋めてくれる働きを認められたときに、派遣から正社員になれます。
同じ派遣でも、お友達は「力をつけた派遣」。彼女は相当努力したはずです。
「正社員登用あり」のある契約社員から入ることも視野に入れてはどうでしょうか。
契約社員も正社員も、表面上は待遇は同じです。
ブランクが長いのに、正社員にこだわっても、不採用が続く可能性が高いです。
付け加えると、一旦家庭に入ってしまうと、なかなか正社員になれません。
当たり前ですが、専業主婦は職歴ではありません。履歴書の話でいうなら主婦は無職です。
一旦家庭に入った人が、長年の育児のあとに正社員になれるというのは、ひとえに独身時代の職歴があるか、その会社が気前が良いかのどちらかです。
結婚のからみは、夫婦での家事分担なども考えないといけませんが、その点は、このカテゴリの範疇を超えます。
お二人で話し合って決めてください。
【補足】
どうせ腰掛なんですね。ならば長年勤務前提の正社員は無理です。
もしくは離婚されないように、妻としてあるいは母としての愛情の持ち方や心構えを学び、家事をこなせるよう料理学校などへ通ってはどうですか。
つまり花嫁修業。
料理学校へ通うついでに、調理師や栄養士の免状を取るとか。
あなたはまだ知らない世界ですが、これといった技能や職歴もない主婦が、離婚されてひとりぼっちになったら、高待遇の職を得て生活をしていくのは本当に大変です。せいぜいパートくらいが関の山。
安易に親権を取っても、子どもがいたらもう、悲惨です。こうした家庭が、生活保護の奈落へと堕ちていくのです。
ハローワークへお勤めの方、もしくは専門職の方からの回答をお願いします。
長文です。
現在、失業保険の受給期間延長中です。6月29日が出産予定日だったので、直前の認定日以降、受給期間延長の手続きをしています。
退職理由は、派遣切りです。受給期間は180日で、残り26日で受給は終了します。
出産は6月30日でした。
①産後、8週経たないと受給期間延長を解除出来ませんか?
②今から、職業訓練を受けることは不可能でしょうか?
③派遣切りに遭った人は「個別延長」が出来るらしいですが、こちらからハローワークの人に相談したら個別延長に対応してもらえますか?
我が家は主人も派遣切り(派遣会社の正社員になって2ヶ月で解雇されました)で、職業訓練に通っていますがなかなか再就職先が決まらず、今からでも私の失業保険で長期間もらえるような方法はないか考えてみました。
私自身、再就職先が見つかればすぐに働きたいのですが、まだ子供を保育園に預けられる状況でなく、かと言って今の環境でいいわけでもなく困っています。
※派遣で生活基盤が脆いのに子供を作ったことが悪いと言ったような「派遣だから」的な回答は必要としていません。
私も主人もこんなご時世になるとは夢にも思っていませんでしたから。
長文・乱文失礼しました。知恵を貸してください。よろしくお願いします。
長文です。
現在、失業保険の受給期間延長中です。6月29日が出産予定日だったので、直前の認定日以降、受給期間延長の手続きをしています。
退職理由は、派遣切りです。受給期間は180日で、残り26日で受給は終了します。
出産は6月30日でした。
①産後、8週経たないと受給期間延長を解除出来ませんか?
②今から、職業訓練を受けることは不可能でしょうか?
③派遣切りに遭った人は「個別延長」が出来るらしいですが、こちらからハローワークの人に相談したら個別延長に対応してもらえますか?
我が家は主人も派遣切り(派遣会社の正社員になって2ヶ月で解雇されました)で、職業訓練に通っていますがなかなか再就職先が決まらず、今からでも私の失業保険で長期間もらえるような方法はないか考えてみました。
私自身、再就職先が見つかればすぐに働きたいのですが、まだ子供を保育園に預けられる状況でなく、かと言って今の環境でいいわけでもなく困っています。
※派遣で生活基盤が脆いのに子供を作ったことが悪いと言ったような「派遣だから」的な回答は必要としていません。
私も主人もこんなご時世になるとは夢にも思っていませんでしたから。
長文・乱文失礼しました。知恵を貸してください。よろしくお願いします。
このような切羽詰まった問題は、管轄のハローワークに問い合わせるのが一番だと思います。
別の地域のハローワークの情報では、手続の方法など若干のばらつきがあり結局二度手間になる可能性があります。
別の地域のハローワークの情報では、手続の方法など若干のばらつきがあり結局二度手間になる可能性があります。
失業保険の支給額について。
現在、時給で働いているバイト体制で週4日勤務しております。
雇用保険に加入して3年くらいになります。
妊娠し、8月が予定月のため、あと4、5か月くらいで退社しようと思っていますが
失業保険の支給額は過去半年の給料をもとに計算されると聞きました。
昨年は週4日で一日9時間労働をしていたので
それなりの給料があったのですが
今年から妊娠ということもあり、週3日の数時間労働になり
月のお給料は昨年と比べると10万くらい変わります
雇用保険に加入しなくていい金額になると思います
この場合、やはり出産後の支給額を考えると
今すぐ辞めてしまったほうが
お得なのでしょうか。。。
一人で仕事を受け持っていたため
私が妊娠したことで会社は新しい人材を入れるのですが
まだ新しい人材も決まっていなく
もし今月決まっても 引き継ぎしてあげないといけないし
私が今急に辞めたら会社は困るし
新しい人が入ってきても仕事を教える人もいなかったら困るだろうし
仕事はすぐ辞めれないなと思っているのですが
そんなこと言ってる場合なのか?と思い
やはり自分のためを考えて今すぐやめるべきなのでしょうか。
いま辞めても 支給額があまり変わらないようなら
引き継ぎ完了するまで週3でもいいのですが。。。
月10万くらい給料が変わると大きいですか?
辞めてしまって 失業保険の手続きを早くしたほうがいいでしょうか?
現在、時給で働いているバイト体制で週4日勤務しております。
雇用保険に加入して3年くらいになります。
妊娠し、8月が予定月のため、あと4、5か月くらいで退社しようと思っていますが
失業保険の支給額は過去半年の給料をもとに計算されると聞きました。
昨年は週4日で一日9時間労働をしていたので
それなりの給料があったのですが
今年から妊娠ということもあり、週3日の数時間労働になり
月のお給料は昨年と比べると10万くらい変わります
雇用保険に加入しなくていい金額になると思います
この場合、やはり出産後の支給額を考えると
今すぐ辞めてしまったほうが
お得なのでしょうか。。。
一人で仕事を受け持っていたため
私が妊娠したことで会社は新しい人材を入れるのですが
まだ新しい人材も決まっていなく
もし今月決まっても 引き継ぎしてあげないといけないし
私が今急に辞めたら会社は困るし
新しい人が入ってきても仕事を教える人もいなかったら困るだろうし
仕事はすぐ辞めれないなと思っているのですが
そんなこと言ってる場合なのか?と思い
やはり自分のためを考えて今すぐやめるべきなのでしょうか。
いま辞めても 支給額があまり変わらないようなら
引き継ぎ完了するまで週3でもいいのですが。。。
月10万くらい給料が変わると大きいですか?
辞めてしまって 失業保険の手続きを早くしたほうがいいでしょうか?
雇用保険が適用されるのは、賃金の金額ではなく、週20時間以上の労働時間で31日以上の雇用が見込める場合です。
また、支給額の基になる賃金日額の計算は、賃金の締日の翌日から次の締日まで在籍しており、その間に11日以上賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)がある月に限られます。
就業規則に照らして、すぐに退職届を提出して、賃金締日前に退職出来れば、1月から下がったと読み取れる給与は計算の対象になりません。
退職については妊娠が直接の理由であり、とてもじゃないけど仕事なんてできないと訴え、使用者がそれに合意すれば即日退職も可能です。
また、妊娠・出産・育児を理由に退職しても、必ず特定理由離職者になるわけではなく、当初から受給期間延長手続きを取る必要があります。更には、延長期間が90日未満の場合は、給付制限期間の免除はなく、90日以上であれば給付制限期間は免除されます。特定理由離職者として認定されると、雇用保険の被保険者期間と離職時の年齢によっては支給日数の加算もあり得ます。
また、支給額の基になる賃金日額の計算は、賃金の締日の翌日から次の締日まで在籍しており、その間に11日以上賃金が支払われた日(有給休暇の取得を含む)がある月に限られます。
就業規則に照らして、すぐに退職届を提出して、賃金締日前に退職出来れば、1月から下がったと読み取れる給与は計算の対象になりません。
退職については妊娠が直接の理由であり、とてもじゃないけど仕事なんてできないと訴え、使用者がそれに合意すれば即日退職も可能です。
また、妊娠・出産・育児を理由に退職しても、必ず特定理由離職者になるわけではなく、当初から受給期間延長手続きを取る必要があります。更には、延長期間が90日未満の場合は、給付制限期間の免除はなく、90日以上であれば給付制限期間は免除されます。特定理由離職者として認定されると、雇用保険の被保険者期間と離職時の年齢によっては支給日数の加算もあり得ます。
関連する情報