扶養控除等(異動)申告書について教えて頂きたいのですが、アルバイトを辞めて就職したのですが、体を壊してしまい2ヶ月で退職(試用期間中)しました。
退職の際、会社からは扶養控除等(異動)申告書だけ後日郵送で提出してくれと用紙を渡されました。これは提出しないと確定申告や次の職場で何か問題が起こるのでしょうか?又、提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
現在、アルバイト時の失業保険を申請し、給付制限中です。 今まで提出した事も見た事もなく、良くわからないものなので教えて頂けないでしょうか・・・よろしくお願い致します。
「扶養控除等申告書」が提出されているときと提出されていないときでは、給与から天引きする所得税額の計算が違います。
会社は、提出されている(される)前提で税額計算してしまったので、辻褄あわせで必要なのでは?

〉提出する場合は前職の源泉徴収票も添付するのでしょうか?
どこに「提出する」という話をしているつもり?
前の文は退職したところに「扶養控除等申告書」を出すという話でしょう? 「前職」ってバイトのこと?
退職しちゃったら関係ないですよ。

ある年に給与を受け、その年中に再就職して年末調整してもらう際に源泉徴収票を出します。
来月、会社を自己都合退職する事になりました。今日、総務の方から雇用保険を掛けていた期間が12ヶ月未満なので離職票の申請が出来ませんと言われました。ちなみに雇用保険を掛けていた期間は、平成19年10から
平成20年9月です。
但し、会社側が言うには、前職で1ヵ月以上記入された離職票を発行してもらい、2ヶ所分をたして、12ヶ月以上になれば離職票がもらえると言うのです。
私の素人見解では、離職票と言うのは1ヵ月でも雇用保険に加入してれば発行してくれるものだと思っていたのですが、違うのでしょうか?それと失業保険は雇用保険を6ヶ月以上加入していれば受給資格があるものと思っていたのですが違うのでしょうか?
どなたか教えて下さいませ。
離職票と言うのは1ヵ月でも雇用保険に加入してれば発行してくれるものだと思っていたのですが、違うのでしょうか?
>はい、1ヶ月でも加入していれば発行する義務があります。

失業保険は雇用保険を6ヶ月以上加入していれば受給資格があるものと思っていたのですが違うのでしょうか?
>以前は6ヶ月でしたが去年 法改正で自己都合退職は12ヶ月以上、会社都合退職は6ヶ月以上になりました。
結構 頻繁に法改正されるので、退職される際にネットなりで情報収集しておいた方がよかったですね。

前職で1ヵ月以上記入された離職票を発行してもらい、2ヶ所分をたして、12ヶ月以上になれば離職票がもらえると言うのです。
>会社の人は雇用保険の受給資格がないことと、離職票の発行義務を混同されているようですね。
たとえ1ヶ月でも発行義務はあるんですよ。
自己都合退職の場合は雇用保険を12ヶ月以上払っていなければ雇用保険の受給資格がありません。
今の会社は11ヶ月しかないので雇用保険をもらう資格がないことになります。
ですが以前勤めていた会社や、これから先 新しい会社で1ヶ月以上雇用保険を払い退職されれば、その離職票と今の会社の離職票の2枚を通算して12ヶ月以上あれば雇用保険受給の対象になるのです。
会社を辞めて新しい会社への入社までの間が1年以内でしたら通算されます。
こういうことがあるので何ヶ月であろうと離職票の発行義務は会社にあるのです。
自信をもって会社に発行してもらえるよう掛け合ってください。

また今の会社の退職日をあと1ヶ月延ばしてもらえれば今の会社の離職票だけで雇用保険の受給資格は可能ですので、交渉される余地があればしてみるのも手ですよ。
失業保険について質問です。8年ほど派遣された会社を満了(会社理由)となり失業保険の申請をしようと思っています。副収入で4万円/月くらいの仕事をしているのですが給付は無理でしょうか。
副収入は、夜間で雇用保険はなく、確定申告しています。昼間の仕事は求職状態です。
どのような収入であれ収入があるのであれば受給金額が減額され
一定額を超えると支給がなくなります。
受給の申請時に収入額を申告しないといけないのですが、申告
しないと受給額を返金しなければならずそれに加えて2倍の金額
の罰金が必要になります。
失業保険について教えて下さい。
会社を自己都合で退社しました。そして説明会に行ってきました。
その時貰った認定日早見表を見ると9月17日に(初回)と判子が押してあります。
次にハローワークにいく日は何月何日になるのでしょうか?
手続きの際に初回認定日の説明まであったはずですが?
労働局によって違うかもしれませんが、受給資格者証の表紙に説明会と初回認定日の日付が記入されていませんか?
まずはその辺りを見て確認してください。

それでも分からないなら、ここではなく管轄の安定所へお尋ねになることをお勧めします。
失業保険についてお願いします。今失業保険をもらっています。今年5か月働いています。今年いっぱい失業保険がもらえるのですが失業保険の収入は、確定申告をしなくては、いけないのでしょうか?
年末調整を受けていない場合には
5ヶ月働いた源泉徴収票ともって確定申告が必要になります。

確定申告には失業手当の収入は含みませんので
給与所得の源泉徴収票のみ添付します。

その際1月から12月までに支払った国民年金や国民健康保険は
社会保険料控除額に加算されるので、
国民年金の支払額や
国民健康保険料の支払金額を社会保険料控除として記載すれば控除額は増えます。
生命保険料控除証明がある場合にも控除の対象になります。

源泉徴収票と保険料の支払額(証明書は不要です)と
国民年金については控除証明書が必要です。

途中退職の場合所得税が払いすぎの場合が多いので
その場合還付になります。
還付先の銀行を記載しますので通帳を持っていくといいでしょう。
申告書には認め印も必要です。
還付される場合には正月明けから申告は可能です。
税務署も手薄なので確定申告前(2/16前)をお勧めします。
扶養手続きに関して。わたしは、一昨年の5月に退職し、6月から旦那の扶養に入りました。

その間、失業保険(雇用保険でいいんですよね?)の手続きを済ませて、求職活動をしていました。
受給前、幸いなことにパートが見つかり、受給することなく働き始めました。パートで時間数が少なく、再就職手当も該当しなかったので、受けとっていません。
今月から、旦那が新しい会社で勤めることになり、そこでもスムーズに扶養手続きが済むと思っていました。
しかし、非課税証明書を提出した後、今度は「失業保険をもらったんじゃないか?」との問い合わせが旦那の会社にあったそうです。
わたしは、ハローワークで「受け取らない」手続きをしましたから、もちろん通帳にもお金は入っていません。
旦那の会社から「離職票がほしい」と言われたそうですが、離職票を提出して「雇用保険受給資格者証」をもらうわけですから、今朝、それを持たせました。

手続きに関して、こちら側に何か不備があったのでしょうか?詳しい方いらっしゃいましたら回答お願いします。
いつ扶養に入れるか、保険証がもらえるかどうか心配です。
旦那さんの会社の保険者は全国健康保険協会(以下、健保)でしょうか?
それとも会社独自の組合でしょうか?

健保の場合は、扶養届の備考欄にきちんと「失業保険受給なし」と記入していれば良かったのですが、恐らく総務の方が書いてなかったのでしょう。
そして扶養届を年金事務所に郵送したか、直接持参したかは知りませんが、年金事務所の人から聞かれ「分からない。どうすれば確認できるか?」とか言ってしまったが故に持ってこいとなったのでしょう。
なので主さん側には特に落ち度はなく、あるとすれば総務の人がそうならないよう気をつけるべきでしたねというくらいでしょうか。

保険者が組合だった場合は会社独自の規定があります。
離職票の控えを提出させたり、仕送りいくらしているかの証明として直近3ヶ月の口座のコピーを持ってこいだの公的書類を添付しろだの色々言われます。
こちらだった場合はしょうがないです。

保険証はだいたい届が受理されて1週間程度はかかります。
扶養に入れる日は変わらないので、もし手続きが遅滞したとしても遡って加入することになります。
しかし、保険証が届かないですね。

すぐに病院にかかる予定がなければ、今は待つしかないと思います。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN