結婚・転居による退職の、失業保険の受給についての質問です。
この度結婚が決まり、現在九州在住なのですが、彼のいる関東へ転居、また3月中旬に九州で結婚式を行うことになりました。
まだ、新居も決まっていませんし、引越しもいつにするのかを決めていません。
私の仕事は接客業のため、年末年始や、土日に休暇がとれず、彼が帰ってくることができても、休みが合わないため、
式の準備がすすめられないこともあり、12月いっぱいで退職をすることにしました。
ただ、そこからすぐに転居をするわけではありません。
予定としては、
☆12月末退職
☆1月から3月までは、実家に戻り、新居を探しに行ったり、式の準備をする
☆3月半ば、式を終え次第、転居(転居後住民票など、諸手続き)
を考えています。
転居後は、もちろんその地で働くつもりです。(扶養には入らずに)
どうしても失業保険は受け取りたいと考えています。
そこで、申請についての質問です。色々と調べてみましたが、わたしにとってどのようにするのが一番適しているのかが、わからず困っています。
①転居前に現在の(九州の)管轄のハローワークへ申請
(3月までは九州にいますので、3ヶ月の給付期限のあいだ、ハローワークへ通うことは可能、ただし、3ヶ月後からも通うことは不可能。)
→もらえる頃になって、住所変更をし、給付を受けることは可能なのでしょうか?
②転居先の(関東の)管轄のハローワークへ申請
→退職後1ヶ月以上を過ぎてからになりますので、転居による退職という理由が使えなくなりますか?
そうなると、そこから3ヶ月の給付期限の間待たなくてはならないのでしょうか?
質問の内容がわかりにくくすみません。
宜しくお願いいたします。
この度結婚が決まり、現在九州在住なのですが、彼のいる関東へ転居、また3月中旬に九州で結婚式を行うことになりました。
まだ、新居も決まっていませんし、引越しもいつにするのかを決めていません。
私の仕事は接客業のため、年末年始や、土日に休暇がとれず、彼が帰ってくることができても、休みが合わないため、
式の準備がすすめられないこともあり、12月いっぱいで退職をすることにしました。
ただ、そこからすぐに転居をするわけではありません。
予定としては、
☆12月末退職
☆1月から3月までは、実家に戻り、新居を探しに行ったり、式の準備をする
☆3月半ば、式を終え次第、転居(転居後住民票など、諸手続き)
を考えています。
転居後は、もちろんその地で働くつもりです。(扶養には入らずに)
どうしても失業保険は受け取りたいと考えています。
そこで、申請についての質問です。色々と調べてみましたが、わたしにとってどのようにするのが一番適しているのかが、わからず困っています。
①転居前に現在の(九州の)管轄のハローワークへ申請
(3月までは九州にいますので、3ヶ月の給付期限のあいだ、ハローワークへ通うことは可能、ただし、3ヶ月後からも通うことは不可能。)
→もらえる頃になって、住所変更をし、給付を受けることは可能なのでしょうか?
②転居先の(関東の)管轄のハローワークへ申請
→退職後1ヶ月以上を過ぎてからになりますので、転居による退職という理由が使えなくなりますか?
そうなると、そこから3ヶ月の給付期限の間待たなくてはならないのでしょうか?
質問の内容がわかりにくくすみません。
宜しくお願いいたします。
結婚おめでとう御座います12/11にハローワークで説明会がありました。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人。
ハローワークにTELで確認しなさい。
貴女は残念ながら雇用保険の失業認定はされません。
理由は結婚準備のため離職した人、また結婚して家事に専念する人。
ハローワークにTELで確認しなさい。
Wワークですが、本業の会社を退職した場合失業保険は受け取れますか?
以前本業先(正社員)を家庭の都合により退職した際、
副業で収入があると失業保険は受け取れないと聞いて手続きしませんでした。
今回再雇用先でアルバイトから準社員になることになり、雇用保険も加入できるとの話なのですが、失業保険が受け取れないなら加入する意味がないと思うのですが。
Wワーク(パート)も継続中で今のところ1本にする予定はありません。 副業があっても失業保険は貰えるのか、雇用保険が任意か強制か、任意の場合加入した方がいいのかどうか教えてください。
以前本業先(正社員)を家庭の都合により退職した際、
副業で収入があると失業保険は受け取れないと聞いて手続きしませんでした。
今回再雇用先でアルバイトから準社員になることになり、雇用保険も加入できるとの話なのですが、失業保険が受け取れないなら加入する意味がないと思うのですが。
Wワーク(パート)も継続中で今のところ1本にする予定はありません。 副業があっても失業保険は貰えるのか、雇用保険が任意か強制か、任意の場合加入した方がいいのかどうか教えてください。
副業の収入額によると思います。
雇用保険は強制加入です。(条件を満たせば)
後で調べました。
就職していると給付の資格はありません。
それから雇用保険の加入は、
①1週間の労働時間が20時間であること
②31日以上の雇用見込みがあること
が条件です。
事業所の規模に関係なく原則として、全て雇用保険の被保険者となります。
また、加入条件を満たしているにも関わらず、未加入の場合は遡って加入できます。
雇用保険は強制加入です。(条件を満たせば)
後で調べました。
就職していると給付の資格はありません。
それから雇用保険の加入は、
①1週間の労働時間が20時間であること
②31日以上の雇用見込みがあること
が条件です。
事業所の規模に関係なく原則として、全て雇用保険の被保険者となります。
また、加入条件を満たしているにも関わらず、未加入の場合は遡って加入できます。
自己都合で会社を退職しました失業保険の給付が3カ月後の為その間収入が無い為短期でもアルバイトをと考え、また派遣会社の登録も考えてます。
自己都合で退職をした方で、同じような方法で給付制限期間を乗り切った方はいますか?私の考え方は間違ってますか?
適切なアドバイスをお願いします。調べた所によると、週20時間の時間の制限もあるし、雇用保険また社会保険などが付いた場合は給付が受けられないのでしょうか?一番最初に勤務した会社か会社都合で退職の為給付制限がありませんでした。
今現在は、手続きは終わり後は説明会と認定日までとなってます。ちなみに待機期間は満了してます。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
自己都合で退職をした方で、同じような方法で給付制限期間を乗り切った方はいますか?私の考え方は間違ってますか?
適切なアドバイスをお願いします。調べた所によると、週20時間の時間の制限もあるし、雇用保険また社会保険などが付いた場合は給付が受けられないのでしょうか?一番最初に勤務した会社か会社都合で退職の為給付制限がありませんでした。
今現在は、手続きは終わり後は説明会と認定日までとなってます。ちなみに待機期間は満了してます。
どうかよろしくお願いしますm(_ _)m
給付制限期間に派遣でお仕事をしました。
仕事が決まったらきちんとハローワークに申告すれば大丈夫です。
ただし、ご自身で記載の通り、雇用保険・社会保険に加入となってしまった場合は再雇用的な考えになってしまうので、給付は受けられなくなると思います。
給付制限中の労働で派遣を考えている場合は、雇用保険・社会保険に加入しなくていい仕事を選びましょう。
ちなみに、私の場合は、同じ会社の仕事でしたが、(例)6/1~7/15という契約ではなく、6/1~6/20+6/25~7/15というような勤務形態だったので「2つの契約」という形で雇用保険には加入しませんでした。
(雇用保険は継続して1か月以上勤務の場合に加入なので。)
派遣会社によっては、相談すれば休日をどこかで区切って上記のように雇用保険に加入しなくてもいい雇用契約にしてくれる場合がありますので、思い切って聞いてみてはいかがでしょうか。
割と派遣で働いている人って扶養の絡みで派遣会社に色々都合をつけてもらってたりするみたいですよ。
なお、給付制限期間内であれば週20h以内かどうかは関係ありません。
もし給付制限期間を超え、給付期間に及んだ場合は、週20h以上(1日の収入が給付日額以上だったかな?)であれば働いた日は給付されず、給付されなかった日数は「もらえない」のではなく「後に延びる」かたちになります。
私は派遣の仕事が給付期間後1週間くらい喰ってしまったのですが、1週間分は延びてきちんと90日分受給できましたよ。
派遣会社の方とハローワークの方、それぞれに相談しつつ、頑張ってください。
仕事が決まったらきちんとハローワークに申告すれば大丈夫です。
ただし、ご自身で記載の通り、雇用保険・社会保険に加入となってしまった場合は再雇用的な考えになってしまうので、給付は受けられなくなると思います。
給付制限中の労働で派遣を考えている場合は、雇用保険・社会保険に加入しなくていい仕事を選びましょう。
ちなみに、私の場合は、同じ会社の仕事でしたが、(例)6/1~7/15という契約ではなく、6/1~6/20+6/25~7/15というような勤務形態だったので「2つの契約」という形で雇用保険には加入しませんでした。
(雇用保険は継続して1か月以上勤務の場合に加入なので。)
派遣会社によっては、相談すれば休日をどこかで区切って上記のように雇用保険に加入しなくてもいい雇用契約にしてくれる場合がありますので、思い切って聞いてみてはいかがでしょうか。
割と派遣で働いている人って扶養の絡みで派遣会社に色々都合をつけてもらってたりするみたいですよ。
なお、給付制限期間内であれば週20h以内かどうかは関係ありません。
もし給付制限期間を超え、給付期間に及んだ場合は、週20h以上(1日の収入が給付日額以上だったかな?)であれば働いた日は給付されず、給付されなかった日数は「もらえない」のではなく「後に延びる」かたちになります。
私は派遣の仕事が給付期間後1週間くらい喰ってしまったのですが、1週間分は延びてきちんと90日分受給できましたよ。
派遣会社の方とハローワークの方、それぞれに相談しつつ、頑張ってください。
突然会社が「倒産」してしまいました。
失業保険というのは、手続きを行ってから、どの位の日数で振り込まれるものですか?
今まで経験がないので、どなたか具体的に教えて下さい。
失業保険というのは、手続きを行ってから、どの位の日数で振り込まれるものですか?
今まで経験がないので、どなたか具体的に教えて下さい。
倒産や解雇となった離職者は「特定受給資格者」と称され、給付日数などが手厚くなることがあります。
受給までの流れとしては、「求職の申込み」→「面談」→(7日の待機)→「雇用保険説明会」→(指定された日時)→「最初の失業認定日」→(数日後)→「支給」となります。1ヶ月以内には受給可能かと存じます。
受給までの流れとしては、「求職の申込み」→「面談」→(7日の待機)→「雇用保険説明会」→(指定された日時)→「最初の失業認定日」→(数日後)→「支給」となります。1ヶ月以内には受給可能かと存じます。
失業保険についての質問です。常務取締役に傷つく言葉を言われたことと、度重なる異動・残業を理由に会社都合で退職することはできるのでしょうか。またそのデメリットを教えていただきたいです。
私は勤続5年目の女性正社員です。会社の送別会で常務取締役にお酌(ノンアルコールビール)をしに行ったところ、「君はあかん。いつも暗い顔で仕事してるやつや」と言われました。
その背景として、私は半年ごとに希望ではない異動をされられています。(半期に1回人事による目標カードなるものがあり、異動を希望しない、現在の職務でよいとの希望を毎回出しています。)
毎月45時間以上の残業は当たり前で、100時間を越えた月も何度もあります。
2010年の11月の異動直後に度重なる異動・残業耐え切れずに上長(課長)に体力的・精神的に限界であると伝えましたが、上長は人事には伝えておくが、異動したばかりだし慣れれば状況もよくなっていくはずだから、がんばってほしいと言われました。
しかし2011年5月に再び異動、さらに2011年12月に再び異動がありました。私は、暗い顔をしたくてしていたわけではなく、異動のたびに新しい仕事を覚えるのに必死でした。異動直後は22時~23時まで毎日残っていました。
常務取締役はデリカシーのない人間ということで有名で他の社員の多くから嫌われており、周りの人には年寄りのたわごとだと思って聞き流したほうがいいといわれましたが、私はひどく傷つき、この会社で仕事をしていく気力をなくしてしまいました。
6月末に会社を退職し、転職を考えていますが、飲み会での一言がパワハラだというのは甘いでしょうか?度重なる異動・残業を理由に自己都合退職ではなく会社都合退職にすることはできるでしょうか?また転職の際に会社都合退職は不利になるでしょうか?よろしくお願いいたします。
私は勤続5年目の女性正社員です。会社の送別会で常務取締役にお酌(ノンアルコールビール)をしに行ったところ、「君はあかん。いつも暗い顔で仕事してるやつや」と言われました。
その背景として、私は半年ごとに希望ではない異動をされられています。(半期に1回人事による目標カードなるものがあり、異動を希望しない、現在の職務でよいとの希望を毎回出しています。)
毎月45時間以上の残業は当たり前で、100時間を越えた月も何度もあります。
2010年の11月の異動直後に度重なる異動・残業耐え切れずに上長(課長)に体力的・精神的に限界であると伝えましたが、上長は人事には伝えておくが、異動したばかりだし慣れれば状況もよくなっていくはずだから、がんばってほしいと言われました。
しかし2011年5月に再び異動、さらに2011年12月に再び異動がありました。私は、暗い顔をしたくてしていたわけではなく、異動のたびに新しい仕事を覚えるのに必死でした。異動直後は22時~23時まで毎日残っていました。
常務取締役はデリカシーのない人間ということで有名で他の社員の多くから嫌われており、周りの人には年寄りのたわごとだと思って聞き流したほうがいいといわれましたが、私はひどく傷つき、この会社で仕事をしていく気力をなくしてしまいました。
6月末に会社を退職し、転職を考えていますが、飲み会での一言がパワハラだというのは甘いでしょうか?度重なる異動・残業を理由に自己都合退職ではなく会社都合退職にすることはできるでしょうか?また転職の際に会社都合退職は不利になるでしょうか?よろしくお願いいたします。
完全に甘いです。
それはただの自己都合です。
会社都合にはなりません。
残業代貰えるだけいいじゃないですか。
今時公務員だってサービス残業してるんですから。
それはただの自己都合です。
会社都合にはなりません。
残業代貰えるだけいいじゃないですか。
今時公務員だってサービス残業してるんですから。
関連する情報